書くこと、編むこと、伝えること

食のダイレクター、編集者、ライター、イギリスの食研究家“羽根則子”がお届けする仕事や日常のあれこれ

ネットメディアについて

ヘッドラインだけでわかったつもり?

これ、確かにそう! karapaia.com ざざっとヘッドラインだけ拾い読みすること、少なくないもんなぁ。 で、書く側からいうと、特にネット記事の場合のヘッドラインのつけ方は、紙媒体と違って、 内容を端的に示すだけでなく、引っかかりやすいことを主眼にお…

おもしろい! 世代によってこうも違うのね〜

新型コロナウイルスでおこもり生活が続く中で“どんなメディアを利用しているのか”。 アメリカ合衆国とイギリスに、16〜64歳、約4000人のネットユーザーを対象に行った調査結果が、2020年4月7日づけでに報道されていました(↓)。 www.visualcapitalist.com …

Facebook、大丈夫かぁ

積極活用はしていなくって、なのであんまり投稿もしない。 自身のブログ記事のシェアするのと、 気になった記事を自分のところにシェアしておくのと、 情報収集の手段として、 いわばスクラップブック的な使い方を、私はFacebookでしています。 で、ですね、…

大事な本たちを信頼できる方たちに預けました

FB使っててよかったな〜。 自分の持ち物を大々的に処分していて、それは聖域ともいえる本や雑誌に及んでいます。 (しっかし、相当の冊数を処分してもまったく減ったように見えないのはなぜ?) 特定のジャンルのものを、さて、どうしようかな〜、と思ったと…

ネットは普遍的な情報とも相性がいいのだ

ある雑誌に8年前に寄稿した記事が、その雑誌のウェブマガジンに掲載されました。 cuisine-kingdom.com もちろん時間が経過していますし、紙とウェブとでは文章の書き方も変わってきますし、この辺りは編集部で調整してくださった模様。 ウェブって即時性の高…

SNSも一般的な英語とは言いがたいんだよなぁ

「“LCC”“CA”という物言いに物申す」(↓)を綴ったときに、 ricorice.hatenablog.com ほかにも頭文字をとったアルファベット3文字があるんだよな〜、 別の機会に書くとしよう、ってなわけで、今回取り上げるのは、 “SNS”。 具体的には、フェイスブックやイン…

FBはもういいかな、と思いつつも

先日もきました、FBページへのいいね!のリクエスト。 義理の押し売りだよな〜、あ〜、苦手だな〜。 そんなことしなくても、個人のアカウントで、FBページ作りました、って投稿したり、 投稿した記事を個人のアカウントでシェアすればいいのに。 そうしたら…

理由はわからないけれど、こういうことって起こるんです

私はブログを2つ運営していまして。 もうひとつのライフワークにしている、イギリスの食ブログ(↓)の方が長く、アクセス数も多い。 ricorice.exblog.jp で、たま〜に、突然、アクセス数がいつものン倍、ドカンと多い日があります。 先日もそんなことが。 後…

ブログやウェブからの仕事の依頼ってラクだなぁ

先月は、ウェブサイト、もっというとブログを通じてのお仕事の依頼が数件ありました(↓)。 ricorice.hatenablog.com (ここでいうブログは、私が運営しているもうひとつのブログ(↓)に拠るところが大きい) ricorice.exblog.jp ウェブサイトやブログ経由の…

プロフィールは揃えるのがいいんじゃないかな

お気づきになりましたか?(なんてね) プロフィール写真を変えました。FBやインスタグラム、もうひとつのブログ(↓)、 ricorice.exblog.jp そして(アカウントだけ持っている状態ですが)ツイッターのプロフィール写真も同じものに変えました。 フリーラン…

我こそは正義、教えてやる、という態度はどこからくるんだろう?

もはやFBを情報収集とスクラップブックぐらいにしか使っておらず、 インタラクティブな場として使い方はやめてしまって久しいのですが(あくまで私の場合です)、 知人のFBの投稿がおじさんに絡まれていて、 あ〜、だからなんだよねぇ、 と感じ入ってしまい…

あっ、なるほどね。そういうことか〜

ブログは淡々とやっているけれど、 SNSに関しては、アカウントは持ってるけどね〜、な状態。 FBは、もはや個人認証としてこれが使いやすいのと、 情報収集、そして自分のスクラップブックで使っている、って感じ。 インスタは、そういうことか〜、というのが…

ようやく自分のウェブサイトを立ち上げました!

1995年に自分のマシンを持って、ネットにつないで、 自分のウェブサイトが欲しいな、と思ったものの、 HTMLもろもろに匙を投げ(マック・パフォーマの微妙なレベルの初期不良があったんじゃないか、って思う)、 なんだなんだで20年以上(!)経って、ようや…

20ン年越しの夢を制作中です!

自分のマシン(コンピュータ)を購入し、ネットにつないだのが1995年。 (厳密には違うけれど)マスもミクロも同じ土俵に立てる、国境も超える、 まさにwindow to the worldだ〜〜〜〜〜っ!!!ワクワクすると同時に、自分のウェブサイト作ろっ!と意気込ん…

いちいち要らないよ、私はね

フェイスブックの友だちリクエストにメッセージを添えるとか、 アップした投稿や記事をシェアするときに「シェアさせていただきます」って断りを入れるとか、 要らないですから、私。 「お恥ずかしながら」とか、「勉強不足で」とか、「素人としては」とか、…

ブログとフェイスブックはリンクしない

はてなブログが予約投稿に伴うフェイスブックへの自動投稿をこの7月29日で終了します。 まさに私が使っている“ここ”ですね。 へええ〜、というのが第一印象。 自動投稿は一応利用しているけれど、だからといって、困るとは思わないし、そっか〜、って感じ。 …

すでに検証されているのかもしれないけれど

エゴサーチはしない、していいことなんか何もない、と思っていて (これはパートナーのスマホや手帳を見ない、って心理と一緒かな?)、 見なくていいものは見ない、を実践しているわけですが、 先日、インスタグラムのハッシュタグで、自分ではないけれど、…

自覚がないものほど、たちの悪いものはない

自分の範疇で自分の行動や思いを投稿する分には、私の関与するところではなく、別にどーとも思わないのですが、私のところ、いや、それはまだしも、私が関わっている人に影響が及ぶとなると話は別。 距離のとり方に難アリ!と思わざるをえないんですよねぇ。…

まずはやってみないとお話にならない

「ブログやりたいけれど、どうすればいいですか」 とはよく訊かれる質問。 やりたいなら、場所はどこでもいいので、まずは開設すればいい。 その後、その会社のブログのスタイルが違うな、と思ったらカスタマイズするなりほかに移るなり(過去エントリーごと…

20世紀は遠くになりにけり

どんなに少なく見積もっても、20年は購入していないと思う。 「TV Bros.」 この2018年4月から隔週から月間になったんですね。 月間になったことよりも、まだ続いていることの方が驚き!かも。 個人的には、この手の情報誌&タウンガイドはもう紙パッケージは…

“OK! 撮影可能”に大賛成

100円ショップのダイソーにあった告知。 ん? 何だろう?と思って眺めると “OK! 撮影可能”の文字。 その下には、写真を撮って、インスタグラム、ツイッター、ライン、FBでシェアしてね!と。 正しい! 実に正しい!態度だと思う。 どんなに撮影禁止って言っ…

電車の中の会話でオリンピックの結果速報を知る

時代は変わったなぁ、と痛感! 2月17日(土)の午後、電車に乗っていたら、 何やら賑やかなグループが。 どうやら、平昌オリンピック・フィギュアスケート男子の結果、 羽生結弦選手の金メダル、宇野昌磨選手の銀メダルが出たばかりで、 そのリアルタイム動…

情報が人を介する(人が情報を介するんじゃなくって、ね)

1990年代前半、インターネットというものを知って、 www、world wide webかぁ、すごい、すごい、すごい! これまでは人が情報を介していたのが、情報が人を介するようになるんだなぁ、すごい! マスもミクロも、大企業も個人も同じ土壌に立てるんだ、すごい…

なんせネット老人会の一員ですから

ネット老人、って言うらしいですね。 インターネット黎明期からネットにふれていて、生きた歴史証人のことを(笑)。 20ほどあったチェック項目を忘れちゃったんだけど、ほとんど当てはまり、さもありなん(笑)。 私はアップルがモデム一体型のデスクトップ…

今さらながら、今年はツイッターで遊ぼう、っと!

朝起きてすぐパソコンの電源を入れ、寝る直前に切る生活っていつからだろう?って記憶をたぐってみたら、フリーランスになった2001年からでした。 外に出ているとき以外は、ずっとパソコンを立ち上げ、その前にいるわけで。 っと、仕事だけでなく、ラジオを…

やめてくんない、って思うSNS上での行為がことごとくおっさんによる件

生物としては別だけれど、あり方としては性差よりも個体差だろっ、と思っている私ですが、 日本のおっさんは特異だなぁ〜と感じること、ちょくちょく。 要するに、おっさんファーストに基づいているんだろうけど。 ricorice.hatenablog.com っつーのも、これ…

お帰り、MERY!

昨年2016年終盤、DeNAが運営するまとめサイトが正確性を欠いていたり、著作権無視だったりの記事を掲載していたことが発覚、休止となり、それはその代表だったWELQだけでなく、女の子向けサイトMERYも同様。12月7日から非公開とされました。 やむなし、…

どう切り取ると響くのか。これはおもしろい比較!

2017年10月22日(日)に行われた、衆議院選挙2017。 その直前にアップデイトされたBuzzFeedの記事が非常におもしろかった!(↓) www.buzzfeed.com 選挙前に取り上げると政治的な方向に傾くので時期を待ったのだけれど、 ここで私は注目したいのは、 “SNS映…

Spotifyでこんな世界が開けるんだ〜!

これ、備忘録。 と言いたいところですが、参考にするには明日には世の中は変わっているかもしれない。 ただ、時代の変遷の記録という意味では大きいでしょう(↓)。 gendai.ismedia.jp ここ数年、ミュージック音源はデジタル配信サービスの 音楽発見サービス…

ブログの最大のメリットは、会う前にその人がわかること

私の場合、ダイレクションという立場で仕事をすることもあります。 企画に応じて、スタッフをお願いする。 というと、なんだかぼんやりしてわかりづらいかもしれませんが、 映画で配役を決める、とかそんな感じ。 バシッと決まったときは、予想以上に出来が…