書くこと、編むこと、伝えること

食のダイレクター、編集者、ライター、イギリスの食研究家“羽根則子”がお届けする仕事や日常のあれこれ

ウェブサイトについて

名刺は本当に必要なんだろうか

今年に入って“おかたし”を始めた頃からぼんやりと頭をかすめていたけれど、そろそろ真剣に考え始めました。 名刺は必要か? 本当に要るのだろうか? ここ数年は積極的年賀状を辞め、 ricorice.hatenablog.com 最近では FBの人の整理を進め、 ricorice.hatena…

ウェブサイトって経歴書なんだね

先日、新しい仕事のお声がけをいただいた際に、 その方とは数年前に直接(半直接?)仕事をしたことがあったので 「誰かいない?」と聞かれて、じゃあ、と思い出してご連絡をくださった次第。 相手は企業、ということもあり、プロフィールが欲しい、とのこと…

ようやく自分のウェブサイトを立ち上げました!

1995年に自分のマシンを持って、ネットにつないで、 自分のウェブサイトが欲しいな、と思ったものの、 HTMLもろもろに匙を投げ(マック・パフォーマの微妙なレベルの初期不良があったんじゃないか、って思う)、 なんだなんだで20年以上(!)経って、ようや…

20ン年越しの夢を制作中です!

自分のマシン(コンピュータ)を購入し、ネットにつないだのが1995年。 (厳密には違うけれど)マスもミクロも同じ土俵に立てる、国境も超える、 まさにwindow to the worldだ〜〜〜〜〜っ!!!ワクワクすると同時に、自分のウェブサイト作ろっ!と意気込ん…

Momofuku, Lucky Peach and Ando(モモフクとラッキー・ピーチとアンドー)

アメリカ合衆国にはハワイしか行ったことがありません、私。 そもそも、アメリカ大陸に足を踏み入れたことがない。 私は食関連の編集やライティング、イギリスの食情報をしているので、多少なりとも情報は入ってくるけれど、それはまったくもってアメリカの…

迷っても言い切る方がいい

人間100%の気持ちになることなんてないのですが、 でも、肝心なことは言い切った方がいい。 ブログのタイトルとか、文章のまとめとか。 ここに“私はこう思います”とか“私はこう考えます”っていう言葉は不要。 (本来は本文にも要らない、のですが、これはな…

相談して、そして相談された日

これまで出版にしろ広告にしろ、紙にしろウェブにしろ、大きなくくりではマスメディアにいて、今もそこで仕事をしていて、 自身のライフワークのイギリスの食という仕事もするようになり、 そこに新しく “情報発信サポート(SNSの発信方法、ブログのタイトル…

知ってた? 「ください」と「下さい」は違うってこと

文章を書くときに、漢字かひらがなかカタカナか、迷うことは多いもの。 あえて使い分けをすることもありますが、実はルールとして決まっているものがあります。 漢字とひらがなの使い分けが明確なもののひとつが 「下さい」と「ください」。 例をみてみまし…

絵を描くように文章を書く

自分が“どう思う” “どう考える”といった主旨の文章ならともかく、 例えば飲食店レポートがわかりやすく、状況を綴るときは、目に見えるものを言葉におきかえます。 ・おいしいお好み焼き これは主観であって、読む方にはわからないんですよね。 ・ふっくらと…

もはや写真はコミュニケーションツールである

最近読んで、ものすごおおおく納得した記事(↓)。 www.fuze.dj ここ数年、私がぼんやりと感じていたこと、 ricorice.hatenablog.com ricorice.hatenablog.com インフォグラフィックは大事だなぁ インスタグラム的なアプローチを紙媒体やほかで展開できない…

プロフィールの“ぱっと見”情報を揃える

個人もそうだしお店や会社もそうだし、 ウェブサイト(ホームページ)にしろ、ブログにしろ、FBにしろ、ツイッターにしろ、インスタグラムにしろ、名刺にしろ、 自分がお店や会社がどんなことをやっているのかわかるようにプロフィールを記します。 このプロ…

SNSの更新頻度と売上高の増加は関連している

国の機関、中小企業庁による「小規模企業白書2016年版」。 http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H28/PDF/shokibo/03sHakusyo_part1_chap2_web.pdf このなかで、前半に小規模事業者が宣伝におけるIT活用についての調査結果が掲載されています。 い…

編集とは削ぎ落とす作業である

雑誌にしろ、本にしろ、ウェブにしろ、 編集っていうのは、いろんなものをあれこれ詰め込むって思われがちなのですが、 結果として、これは逆効果。 “何でもあり”は、“何にもなし”だから。 何をうたいたいか、一番言いたいことは何か、強味のあるセールスポ…

が、が、が、が、が、の連射に注意せよ!

自分のだけでなく、人の文章に目を通すのが私の仕事の一部です。 多用されていて惜しいなぁというものがいくつかあり、これもその一例。 “が” ん?と思われるかもしれませんね。 文章と文章のつなぎ言葉の“が”です。 例を出しますね。 昨日は雨が降っていた…

借り物写真ってなんだかなぁ

これ、自前のネットメディアの話。 具体的にいうと、主にウェブサイトとかブログ。 (インスタグラムとかFBとかツイッターは、当然といえば当然だけれど、ほとんどその傾向は見られない) きれいに見せようとして、借りものの写真、フリー素材(有料もあるか…

自分でもちゃらっとできそう!と思ったら大間違い

ときどき残念だなぁ〜、って思うこと。 文章を書くことって、誰でもできることです。 ブログやFBなどの個人の特性が強く出るものは、オーナーが書くことが、上手ヘタを飛び越えて、文章もやはり個性を打ち出します。 でも、たとえば、ウェブサイトのベーシッ…

キャリアが浅い人の意見こそ大事

ずっとその仕事を続けていると、あたかもそれが世間の当たり前のように思われますが、これ、大きな錯覚なんですよね〜。 周囲の人も共通言語で話が通じるから、果たして外、一般的にはどうなのかってなかなか見えづらい。 そんなとき役立つのが、キャリアの…

読ませる対象が変わると切り取り方が変わる

オリンピックがいい例。 日本だと日本人選手を大きくとりあげるし、イギリスだとイギリス人選手をとりあげる。 それは、前者は日本人もしくは日本在住者を、後者の場合はイギリス人もしくはイギリス人在住者を対象としているから。 同じ場所、同じ日時、同じ…

このスポットは、一体どこにある?

ブログ然り、FB然り、ツイッター然り。 自分のごくごく身近、物理的に身近なところにいる人にだけ向けて発信している人には、以下のことは不要です。読まなくてOK。 でも、そうでない方。 意外と忘れがちなことがあるんですよ。 それはエリアの記し方。 たと…

残念なホームページが、なんとまあ多いことよ!

雑誌の仕事では、企画に沿って取材先選びから携わることが多い。 飲食店であれば行ったことのあるお店を思い出したり、ほかの雑誌や本を参考にしたり、もちろんネットで情報を探すこともあります。 そうして取材にこぎ着けることができたら、取材の前に、そ…