書くこと、編むこと、伝えること

食のダイレクター、編集者、ライター、イギリスの食研究家“羽根則子”がお届けする仕事や日常のあれこれ

ブログについて

(改めて)ブログってすごい!

この3月はウェブサイト、もっというとブログを通じてのお仕事の依頼が数件ありました。 (ここでいうブログは、私が運営しているもうひとつのブログ(↓)に拠るところが大きい) ricorice.exblog.jp いやぁ〜、ありがたいことです。 本当にありがたいことで…

量が質を伴うようになる、ってことかな  

私はこのブログの他に、フィールドワークの“イギリスの食”についてのブログを綴っており、 そちらの方が断然長い。 そのブログ“イギリスの食、イギリスの料理&菓子”(↓) ricorice.exblog.jp はexciteを使っていて、 いつだったかなぁ、3年ぐらい前だったか…

ようやく自分のウェブサイトを立ち上げました!

1995年に自分のマシンを持って、ネットにつないで、 自分のウェブサイトが欲しいな、と思ったものの、 HTMLもろもろに匙を投げ(マック・パフォーマの微妙なレベルの初期不良があったんじゃないか、って思う)、 なんだなんだで20年以上(!)経って、ようや…

20ン年越しの夢を制作中です!

自分のマシン(コンピュータ)を購入し、ネットにつないだのが1995年。 (厳密には違うけれど)マスもミクロも同じ土俵に立てる、国境も超える、 まさにwindow to the worldだ〜〜〜〜〜っ!!!ワクワクすると同時に、自分のウェブサイト作ろっ!と意気込ん…

まずはやってみないとお話にならない

「ブログやりたいけれど、どうすればいいですか」 とはよく訊かれる質問。 やりたいなら、場所はどこでもいいので、まずは開設すればいい。 その後、その会社のブログのスタイルが違うな、と思ったらカスタマイズするなりほかに移るなり(過去エントリーごと…

うれしい驚きも、発信を続けているから、なんだなぁ

うれしいお知らせをいただきました。 その吉報はFBで知り合った方から届きました。 その方は私がFB、そしてもいっこのブログで、現在進行形のイギリスの食情報を発信していて(↓)、 ricorice.exblog.jp それに興味をもっていただいて、が知り合ったきっかけ…

年末年始はブログアクセスが激減

へばりついてブログのアクセス解析をチェックしているわけではないのだけれど、 それでもブログをやっている以上はアクセス状況、ってのは気になるわけで。 私はこのブログ以外に、もいっこ、ライフワークであり専門である“イギリスの食”についてのブログを…

ブログは予約投稿の機能を使う

私は、このブログと、もいっこ、イギリスの食についてのブログ(↓)と2つを運営していまして。 ricorice.exblog.jp そのため、ビジネスへのブログ活用や文章の書き方についてのアドバイス業務を行うこともあり、 そこでよくきかれる質問のひとつが、 「どう…

経験から私が思う、ブログ記事で本当に大事なこと

私はブログを2つ運営しておりまして。 10年以上続けている「イギリスの食、イギリスの料理&菓子」は ricorice.exblog.jp タイトルどおり、私の仕事の基幹のひとつであり、ライフワークである イギリスの食情報を発信するもの。 もうひとつ、当ブログ「書く…

改めて、ブログってすごいっ!

6年前に東京から移り、現在私は福岡在住で、生活の拠点こそこの地ですが、 仕事についていうと、東京が大半。 なので、自分の範疇で収まる細かい作業は福岡で行うにしても、 大きな打ち合わせなどは東京となり、 ここのところ毎月東京に出向いています。 で…

ブログの最大のメリットは、会う前にその人がわかること

私の場合、ダイレクションという立場で仕事をすることもあります。 企画に応じて、スタッフをお願いする。 というと、なんだかぼんやりしてわかりづらいかもしれませんが、 映画で配役を決める、とかそんな感じ。 バシッと決まったときは、予想以上に出来が…

ブログ記事って何がよく読まれるのか、ほんっとわかんない

1週間近く前に投稿したこの記事(↓)。 ricorice.hatenablog.co ここ2〜3日、突出してよく読まれています。 不思議だなぁ〜。 へ〜と思ってさらっと書いた記事で、大して役に立つとは思えない内容で、 う〜む、何がよかったんだろう? ときどきこういうヒッ…

河相我聞(かあいがもん)のブログがおもしろい!

1カ月ほど前に知って、まだあまり読めていないんですけどね。 河相我聞(かあいがもん)のブログ、おもしろいなぁ。 otousan-diary.hatenablog.jp 芸能人や著名人の利用が多いアメブロじゃなくって、 地味〜な(失礼!)はてなを使っているあたりも好感が持…

第三者に綴ってもらったプロフィールは・・・

ある企画にご協力をしました。 名前と肩書きも入れてくださるということで、ご担当の方はまったく知らない方じゃないし(といっても挨拶をしたことがある程度ですが)、何より企画に沿ったものがいいだろうから、お任せしました。 確認のご連絡をいただき、…

ブログのアフィリエイトって

私が長いこと、もうひとつ運営しているブログにはアフィリエイトをはっています。 というと、ブログで稼いでる?と思われそうですが、ほとんど利益は出ていません。 アクセス数とかからみると、もちっと収益があってもよさそうなのは事実ですが、 アフィリエ…

私がブログを続けていることを本気でほめてくれる人たち

このブログのほかに、ライフワークであるイギリスの食についてのブログを運営しており、毎日両方のブログに記事を投稿しています。 1日最低2つは記事をアップしている、ってことです。 ricorice.exblog.jp これ、気づいた方は感心なさいます(えへへ)。 そ…

メイプル超合金のカズレーザーに首ったけ!

うちはテレビをおいていません。 今どきのテレビは、みたいな高尚な理由ではなく、単に地デジに移行する時期と引っ越しのタイミングが重なり、何事も “なきゃないで(なければないで)” と思っていて、そのまま5年以上経過。 今に限ったことではなく、これま…

迷っても言い切る方がいい

人間100%の気持ちになることなんてないのですが、 でも、肝心なことは言い切った方がいい。 ブログのタイトルとか、文章のまとめとか。 ここに“私はこう思います”とか“私はこう考えます”っていう言葉は不要。 (本来は本文にも要らない、のですが、これはな…

見つけた! 私のA級備忘録(よい子のみんなは読まないでね!)

ブログにおいて、私自身はSEO対策が必ずしも最優先とは思わないのですが、 (その2大理由は、 ・まずは情熱を持って書くこと ・2017年現時点ではインスタグラムの#検索の方が俄然おもしろい) でも、同じやるならSEOのことも頭の片隅にとどめておいた方がい…

ブログはタイトルが命。これで読まれるか読まれないかが決まる

ネットメディアにふれていると、つくづくコピーライティングの世界だなぁ、と感じます。 わかりやすいのがブログ。 ブログはタイトルがすべて、と言っても過言ではありません。 なぜかって。 自身が検索やサーフィンするときのことを思い出してみてください…

「こだわり」という言葉を私が軽々しく使わない理由

私は、情報発信サポートにしろ、食の編集・ライティングにしろ、イギリスの食研究にしろ、いずれにしろ食関連の仕事がメインです。 ここのところ本当に多用されるようになったなぁ、と思うのが、 “こだわり” という言葉。 “こだわりの食材” “こだわりのメニ…

相談して、そして相談された日

これまで出版にしろ広告にしろ、紙にしろウェブにしろ、大きなくくりではマスメディアにいて、今もそこで仕事をしていて、 自身のライフワークのイギリスの食という仕事もするようになり、 そこに新しく “情報発信サポート(SNSの発信方法、ブログのタイトル…

知ってた? 「ください」と「下さい」は違うってこと

文章を書くときに、漢字かひらがなかカタカナか、迷うことは多いもの。 あえて使い分けをすることもありますが、実はルールとして決まっているものがあります。 漢字とひらがなの使い分けが明確なもののひとつが 「下さい」と「ください」。 例をみてみまし…

アウトプットすることで“ぼんやり”が“はっきり”する

ブログを続けるメリットは、 ・以前に書いた記事が埋もれない(検索エンジンでひっかかる) ・エントリーが蓄積することでどういう人(/会社/サービス)か案内できる ・自分で発信したいことを発信できる などとさまざまですが、もしかしたら一番大きいのは…

絵を描くように文章を書く

自分が“どう思う” “どう考える”といった主旨の文章ならともかく、 例えば飲食店レポートがわかりやすく、状況を綴るときは、目に見えるものを言葉におきかえます。 ・おいしいお好み焼き これは主観であって、読む方にはわからないんですよね。 ・ふっくらと…

プロフィールの“ぱっと見”情報を揃える

個人もそうだしお店や会社もそうだし、 ウェブサイト(ホームページ)にしろ、ブログにしろ、FBにしろ、ツイッターにしろ、インスタグラムにしろ、名刺にしろ、 自分がお店や会社がどんなことをやっているのかわかるようにプロフィールを記します。 このプロ…

SNSの更新頻度と売上高の増加は関連している

国の機関、中小企業庁による「小規模企業白書2016年版」。 http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H28/PDF/shokibo/03sHakusyo_part1_chap2_web.pdf このなかで、前半に小規模事業者が宣伝におけるIT活用についての調査結果が掲載されています。 い…

編集とは削ぎ落とす作業である

雑誌にしろ、本にしろ、ウェブにしろ、 編集っていうのは、いろんなものをあれこれ詰め込むって思われがちなのですが、 結果として、これは逆効果。 “何でもあり”は、“何にもなし”だから。 何をうたいたいか、一番言いたいことは何か、強味のあるセールスポ…

が、が、が、が、が、の連射に注意せよ!

自分のだけでなく、人の文章に目を通すのが私の仕事の一部です。 多用されていて惜しいなぁというものがいくつかあり、これもその一例。 “が” ん?と思われるかもしれませんね。 文章と文章のつなぎ言葉の“が”です。 例を出しますね。 昨日は雨が降っていた…

まずは一歩踏み出すこと、これだけで半分やったも同じ

イギリスの食についての仕事で、私のもうひとつのブログ「イギリスの食、イギリスの料理&菓子」(の記事)をうろうろしているときにぶつかったタイトルがこれ。 デリア・スミス曰く「本を眺めているだけでは料理の腕は上達しない」 ricorice.exblog.jp デリ…