書くこと、編むこと、伝えること

食のダイレクター、編集者、ライター、イギリスの食研究家“羽根則子”がお届けする仕事や日常のあれこれ

ブログについて

看板を掲げる効果は、想像以上に大きい

メディア、書籍とか雑誌とかの紙媒体の仕事が長い私。 これ、表に出ない裏方の仕事です。 記名記事を書くこともあるけれど、だからといってそこに注意をはらう人はほとんどいないだろうし(文責ってことです。名前が呼び水になるのは有名人であって意味合い…

「アルネ」のこと

イラストレーターの大橋歩さんが自分メディアとして出された雑誌「アルネ」が創刊されたときのことはよく覚えています。 イギリスから帰国して、実家に3カ月ほどリハビリでいて、そのあと再度東京で暮らし始め、1年ほど経った頃でした。 なんでよく覚えてい…

もう迷わない! かぎかっこはこうやって使う

タイミングって重なるもので、 仕事上でそういう質問を受け、また自分の実績を整理する必要があり、で こういうことって困惑する人が多いんだな〜、と感じたこと。 それは表記の仕方。 書き出したらきりがないのですが、今回は “かぎかっこ” について。 「」…

警告! 開店休業のブログはソッコーで閉じなさい!

大手企業の場合、こういうことは専門の部署があったり、なかったとしてもアウトソーシングしたりできるのだけれど、中小企業や個人事業主となると事情が変わります。 そこで、ITプランナーとかコンサルタントといった肩書きの人が、 「(ブログとかFBとかイ…

“ちょうだい”攻撃とどう向き合うか

2016年も終わり、ということで、今年、別ブログ(このブログを開設する前から続けている、もうひとつのブログ(↓))でよく読まれた記事を再掲載します。 ricorice.exblog.jp※時制のみ、現在に調整していいます。 ******** (2016年2月26日(金)) …

借り物写真ってなんだかなぁ

これ、自前のネットメディアの話。 具体的にいうと、主にウェブサイトとかブログ。 (インスタグラムとかFBとかツイッターは、当然といえば当然だけれど、ほとんどその傾向は見られない) きれいに見せようとして、借りものの写真、フリー素材(有料もあるか…

覚えておきたいのは“本文はグレー”ってこと

インスタグラムの出現によって、文章よりも写真、みたいなことを強調されたりもするけれど、これ、何も今に始まったことではありません。 私が、書籍や雑誌、小冊子などの編集/ディレクションの仕事を始めた四半世紀前にはすでに定石。 写真やキャッチコピ…

続けることで信用を獲得できる

個人事業主や中小企業を経営なさっている方に、 「ブログやった方がいいですよ〜」 とお伝えしています。 そのときに、付け加えるのが、 「続けてくださいね、たったひと言のときがあってもいいから」 という言葉。 この続ける、ってことが、とにかくむずか…

自分でもちゃらっとできそう!と思ったら大間違い

ときどき残念だなぁ〜、って思うこと。 文章を書くことって、誰でもできることです。 ブログやFBなどの個人の特性が強く出るものは、オーナーが書くことが、上手ヘタを飛び越えて、文章もやはり個性を打ち出します。 でも、たとえば、ウェブサイトのベーシッ…

ひとりの人に語りかけることが大勢の心をつかむ

個人メディアが自由にできるようになってきて、個人事業主とか中小企業のオーナーは、ブログをやった方がいい!というのが私の持論ですが(ブログってなにやってる人かどんな人かがわかる恰好のメディアです)、これを言うと、 「時間がない」 「ネタがない…

“おいしい”を伝えるには“おいしい”と言わない

感情を言葉で伝えるのに、思ったことではなく、情景や客観的事実で記す方が、よっぽど共感しやすい、って話。 たとえば、おいしい。 おみやげにいただいた漬物がとてもおいしかったとします。 「おいしいお漬物を食べました」「いただいたお漬物がとてもおい…

正解はひとつじゃないのよ

以前はそうはしていなかったのですが、数年前に、私はブログ(これじゃなくって以前からやっている方ね(↓))のコメント欄を閉じ、FBの投稿の仕方を変えました。 ricorice.exblog.jp とりわけブログはマニアックなことをやっているせいか、ん〜、もう、訊く…

長けりゃいいってもんじゃない

感覚としては、10取材して、実際に使うのは1、それ以下かも。 であれば、決め打ちで1取材すればいいじゃないか、という声もあるかと思いますが、1を拾うために9が必要なわけでして。 わかりやすい例でいうと、写真。 いい写真を撮ろうとすると、何カットも撮…

素直さって、つくづくむずかしい! 

先日、異業種の友人と数年ぶりに会いました。 彼はFBやブログを、どちらかは毎日やっているので、なんとなく近況や、そして考えてることなどが知れ、久しぶりの感じがしない。 きけばブログは5年、人にすすめられて始めて今にいたっているとのこと。 なんせ…

キャリアが浅い人の意見こそ大事

ずっとその仕事を続けていると、あたかもそれが世間の当たり前のように思われますが、これ、大きな錯覚なんですよね〜。 周囲の人も共通言語で話が通じるから、果たして外、一般的にはどうなのかってなかなか見えづらい。 そんなとき役立つのが、キャリアの…

読ませる対象が変わると切り取り方が変わる

オリンピックがいい例。 日本だと日本人選手を大きくとりあげるし、イギリスだとイギリス人選手をとりあげる。 それは、前者は日本人もしくは日本在住者を、後者の場合はイギリス人もしくはイギリス人在住者を対象としているから。 同じ場所、同じ日時、同じ…

このスポットは、一体どこにある?

ブログ然り、FB然り、ツイッター然り。 自分のごくごく身近、物理的に身近なところにいる人にだけ向けて発信している人には、以下のことは不要です。読まなくてOK。 でも、そうでない方。 意外と忘れがちなことがあるんですよ。 それはエリアの記し方。 たと…

ブログで忘れがちだけど、大事な時間のこと

自分で発信できるインターネットメディアとして、ウェブサイト(ホームページ)、ブログ、フェイスブック、ツイッター、インスタグラムなどがあり、新しい情報がどんどん流れるものと、そうでないものとがあります。 フェイスブック、ツイッター、インスタグ…

炎上、上等!

先月、知り合いの方と食事をしたときの話。 なんでこういう話題になったのか、他愛ない話から、 ジブリ嫌い ディズニー嫌い で大いに話に花が咲いたのでした。 ジブリもディズニーもそのものもなんだけれど(理由もしっかり言えるぜ)、神格化、というか、No…