書くこと、編むこと、伝えること

食のダイレクター、編集者、ライター、イギリスの食研究家“羽根則子”がお届けする仕事や日常のあれこれ

2017-03-01から1ヶ月間の記事一覧

ぱっと見でそれとわかるデザインの優秀さ

ある日、仕事で訪ねた会社で、仕事の話はひととおり終わり、他愛ない話をしていたときのこと。 「へぇ〜、イギリスの食の仕事もしてらっしゃるんですね。そうそう、私、ミニに乗ってるんですよ〜」 「でも、今やドイツ車ですからねぇ」 「いやいや、私のはロ…

名刺を新調して1カ月以上経ちました

昨年末からとりかかり、新しい名刺ができたのが2月中旬。 かれこれ1カ月以上が経過しました。 私が名刺を渡すことがもっとも多いのは取材先。 雑誌などの短いスパンの編集やライティングに関わっているときです(書籍や連載など大きなものはスタッフが固定さ…

「いただく」と「頂く」と「戴く」と

以前、こちらの記事(↓)を書いたら、反響が大きく、ひらかなや漢字の使い分けって迷いつつ、もしくは知らずに使っている人が多いんだなぁ、と認識。 ricorice.hatenablog.com この「ください」「下さい」に通じる部分も大きいのが、今回取り上げる 「いただ…

最高学府って東大“だけ”じゃないよ

卒業式〜入学式の時期になると、いつももぞもぞしていまいます。 それは、東京大学を形容するのに大学の中のトップの意味で“最高学府”を使うこと。 それをマスメディア自ら積極的にに使っていて、それを見るたびに、ううううう〜ん、な気分に陥ってしまいま…

新聞で一番おもしろいのは書評

新聞を定期的にとらなくなったのは、イギリスから帰国した2001年。 ネットでニュースが拾えるようになったし、それでもときどきは駅の売店やコンビニで買ったりしていました。 それが、今では、たま〜にしか買わなくなって、出張先のホテルや帰省したときに…

きれいが過ぎると、スキがないと、どっと疲れる

うちにはテレビをおいていません。 なのでテレビを観るのは、ホテルだったり(出張がそれなりにあるので)、誰かの家だったり。 ホテルだとそう感じないけれど、人ん家でテレビを観ると、地デジに移行して画面が大きくなったこともあるんだろうけど、なんか…

私がブログを続けていることを本気でほめてくれる人たち

このブログのほかに、ライフワークであるイギリスの食についてのブログを運営しており、毎日両方のブログに記事を投稿しています。 1日最低2つは記事をアップしている、ってことです。 ricorice.exblog.jp これ、気づいた方は感心なさいます(えへへ)。 そ…

つながる、つながる、つながる!

偶然か必然か。タイミングとか縁とかって不思議だなぁ〜。 1カ月前ほどにたまたま会った知り合いの方と他愛ない話をしていて、「情報発信のサポートとか、ライティングのアドバイスとか、メディア攻略とか、今の私は、こっちをきちんと構築しないといけない…

メイプル超合金のカズレーザーに首ったけ!

うちはテレビをおいていません。 今どきのテレビは、みたいな高尚な理由ではなく、単に地デジに移行する時期と引っ越しのタイミングが重なり、何事も “なきゃないで(なければないで)” と思っていて、そのまま5年以上経過。 今に限ったことではなく、これま…

Momofuku, Lucky Peach and Ando(モモフクとラッキー・ピーチとアンドー)

アメリカ合衆国にはハワイしか行ったことがありません、私。 そもそも、アメリカ大陸に足を踏み入れたことがない。 私は食関連の編集やライティング、イギリスの食情報をしているので、多少なりとも情報は入ってくるけれど、それはまったくもってアメリカの…

迷っても言い切る方がいい

人間100%の気持ちになることなんてないのですが、 でも、肝心なことは言い切った方がいい。 ブログのタイトルとか、文章のまとめとか。 ここに“私はこう思います”とか“私はこう考えます”っていう言葉は不要。 (本来は本文にも要らない、のですが、これはな…

雰囲気として英語を使う気持ち悪さ

私がイギリスに渡ったのは30歳過ぎて。 私がイギリスのクッカリーコースに行ったのは30代後半。 言語は習得が若ければ若いほどいいと言われていて、それは否定しませんが、年齢を重ねて英語圏に身をおいたからこそよかったこともあります。 それは、体系立て…

情報の拡散は、見た目こそ大事よ

いつだったか訊かれたことがあり、計算すると、 これまで取材した飲食店はどう少なく見積もっても1000はくだらない。2000軒はゆうにいっているんじゃないかなぁ。 (私は食関係のライティングや編集が、自分のキャリアで一番長い仕事です) で、今もこの仕事…

見つけた! 私のA級備忘録(よい子のみんなは読まないでね!)

ブログにおいて、私自身はSEO対策が必ずしも最優先とは思わないのですが、 (その2大理由は、 ・まずは情熱を持って書くこと ・2017年現時点ではインスタグラムの#検索の方が俄然おもしろい) でも、同じやるならSEOのことも頭の片隅にとどめておいた方がい…

寄る年波にはかなわないので

私はフリーランスで従業員がいるわけでなく、子どもやペットがいるわけでもなく。 更年期も(プチ更年期もなかったなぁ、自覚がなかっただけ?)、老眼も、大きく太ったりやせたりも、白髪もきっとこれからすぐにドンと来るだろうな、な段階です。 さすがに…

ヤマト運輸・宅配便危機の反応に見る居心地の悪さ

“この忙しい時期に頑張っている業者さんたちは特別料金をとってもいい! チップを渡したくなる!” って綴ったのは、今年2017年の年明けのこと。 ricorice.hatenablog.com 私の場合、ちょっと前の方が宅配便利用は頻繁でした。 仕事での校正紙やCD-Rの送付etc…

ブログはタイトルが命。これで読まれるか読まれないかが決まる

ネットメディアにふれていると、つくづくコピーライティングの世界だなぁ、と感じます。 わかりやすいのがブログ。 ブログはタイトルがすべて、と言っても過言ではありません。 なぜかって。 自身が検索やサーフィンするときのことを思い出してみてください…

「ご無沙汰しております」が連鎖する

フリーランスというのは、実務も財務も営業(これをどうにかせねば!)も雑務もすべて自分でします。 当然、仕事の流れも直に把握しているわけでして。 ひとつの仕事だけをやる、ってことはなく、たいがい何本かの案件を同時進行でやっています。 するとおも…

「こだわり」という言葉を私が軽々しく使わない理由

私は、情報発信サポートにしろ、食の編集・ライティングにしろ、イギリスの食研究にしろ、いずれにしろ食関連の仕事がメインです。 ここのところ本当に多用されるようになったなぁ、と思うのが、 “こだわり” という言葉。 “こだわりの食材” “こだわりのメニ…

アメリカで“よい”とされる職業ランキング

“もっとも良いアメリカの職業25”をピックアップした記事がありました(↓)。 www.businessinsider.jp このランキングは、 ・予想収益(基本年収の中央値) ・満足度 ・求人数 の3つの側面から割り出されたもので、なかなかにおもしろいです。 単純に日本にお…

相談して、そして相談された日

これまで出版にしろ広告にしろ、紙にしろウェブにしろ、大きなくくりではマスメディアにいて、今もそこで仕事をしていて、 自身のライフワークのイギリスの食という仕事もするようになり、 そこに新しく “情報発信サポート(SNSの発信方法、ブログのタイトル…

今どき電話のコミュニケーションは“絶対”ではない

私、電話が苦手です。 突然かかってきて時間を搾取される。 考えごとをしていたらいったん思考が打ち切られる。電話を切って、それをもとに戻すのに時間がかかる。。。 (なので、ときどき電話がテロに思える。。。) 自分がこんなだからかけるのも苦手。 な…

知ってた? 「ください」と「下さい」は違うってこと

文章を書くときに、漢字かひらがなかカタカナか、迷うことは多いもの。 あえて使い分けをすることもありますが、実はルールとして決まっているものがあります。 漢字とひらがなの使い分けが明確なもののひとつが 「下さい」と「ください」。 例をみてみまし…

何をやっても何かを得たい

昨日、2017年3月3日(金)&4日(土)の2日にわたって、福岡市内で開催された女性起業家経営発展塾(主催:福岡県、運営事務局:有限責任監査法人トーマツ)に参加しました。 両日とも、グループワーク、講演、交流会という流れで、 一番よかったのはグルー…

メールコミュニケーションは若者に学べ!

つくづく昨今の若者のコミュニケーション能力の高さに驚く。 ひと言でいうとスマート。 仕事だとメールでのコミュニケーションが主体になり、これがめっぽう上手い。 具体的にどういうことか、というと、 ・要点を整理して伝える ・必要事項がわかりやすくま…

アウトプットすることで“ぼんやり”が“はっきり”する

ブログを続けるメリットは、 ・以前に書いた記事が埋もれない(検索エンジンでひっかかる) ・エントリーが蓄積することでどういう人(/会社/サービス)か案内できる ・自分で発信したいことを発信できる などとさまざまですが、もしかしたら一番大きいのは…

絵を描くように文章を書く

自分が“どう思う” “どう考える”といった主旨の文章ならともかく、 例えば飲食店レポートがわかりやすく、状況を綴るときは、目に見えるものを言葉におきかえます。 ・おいしいお好み焼き これは主観であって、読む方にはわからないんですよね。 ・ふっくらと…

もはや写真はコミュニケーションツールである

最近読んで、ものすごおおおく納得した記事(↓)。 www.fuze.dj ここ数年、私がぼんやりと感じていたこと、 ricorice.hatenablog.com ricorice.hatenablog.com インフォグラフィックは大事だなぁ インスタグラム的なアプローチを紙媒体やほかで展開できない…

プロフィールの“ぱっと見”情報を揃える

個人もそうだしお店や会社もそうだし、 ウェブサイト(ホームページ)にしろ、ブログにしろ、FBにしろ、ツイッターにしろ、インスタグラムにしろ、名刺にしろ、 自分がお店や会社がどんなことをやっているのかわかるようにプロフィールを記します。 このプロ…

SNSの更新頻度と売上高の増加は関連している

国の機関、中小企業庁による「小規模企業白書2016年版」。 http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H28/PDF/shokibo/03sHakusyo_part1_chap2_web.pdf このなかで、前半に小規模事業者が宣伝におけるIT活用についての調査結果が掲載されています。 い…