本を通じて帰省する
飛行機はおろか新幹線も利用しなくなって、1年近く。
正直、帰省が楽しいとか心待ちとか、はないのだけれど、
十数年前に父が亡くなり、母がひとりになってからは、せめてそのくらいは、と帰省するようになった。
が、コロナである。2020年のお正月以来、2年近く帰省していない。
すすめられて、何冊か読んだけれど、私には合わなかった。
でも、これはテーマが気になり、図書館に予約を入れて、ようやく回ってきて、読んだ。
吃音を扱った、自伝な部分も含んでいるであろう、小説。
めでたしめでたし、なハッピーエンドではなく、吃音と対峙し、自分で受け止めてこれから生きていく、という終わり方もよかった。
これは、いいね。
同時に、ごくごくパーソナルなこととして、小説の終盤を読んでいるときに、情景が浮かんできて仕方がなかった。
同じ高校出身とはいえ、学年は5、6つ違うし、そもそもそこをモデルにしていないかもしれないのだけれど、
そこで描かれている図書館が、よく行っていた県立図書館が思い出されて仕方がなかった。
私の通った高校の生徒はこの県立図書館で勉強する者が多かった。
一応、私も勉強するつもりで図書館に行っていたが、目についた本を読んだり空想に耽ったりすることも少なくなかった。
図書館のある緑豊かな通り、エントランス、机、本の匂い。
勉強しに行ったのに、クラスメイトを見つけておしゃべりしたり、席を確保しつつお昼は近くのデパート別館のうどん屋さん(学割うどんが本当に安かった)に行ったり。
当時、学校にはエアコンがなく、夏場、涼しく快適な場所が、県立図書館だったのだ。
ときどき、席が埋まっていると、近くにある県立美術館のエントランス(無料エリア)に行き、そこで本を広げたり長居をすることはなかったけれど、涼んだものである。
そんなことが鮮やかに蘇ってきたのだよ。
県立図書館のある通りの夏の風景、道路脇に植わった木の緑の濃さや、差し込んでくる眩しい光、蝉の鳴き声、自動車や道路のアスファルトが混じった匂い、時折吹き抜ける風の心地よさ。
しっかり記憶の感覚に刻まれているもんだなぁ。
当時に戻りたいとか、帰りたいとか、はないのだけれど(今、いる場所が今の自分にはいちばんいいと、いつも思っている)、
自分のルーツのようなものを、ふとしたきっかけから、こうして確認してしまうのは、老年期に入り(無意識にしろ)死の準備を始めた、ってことなのかも。
そして、これが、コロナ禍の今の、私にとっての帰省なのかもしれない。