書くこと、編むこと、伝えること

食のダイレクター、編集者、ライター、イギリスの食研究家“羽根則子”がお届けする仕事や日常のあれこれ

結局、量なのかな、と思う

f:id:ricorice:20200912053626j:plain
 

編集の仕事を始めて30年近く経ちました。

必然的に、書く、ことも付きまとい、時にライティングだけ、という仕事もしています。

 

 

2010年代、書くことが怖くなりました。書けなくなりました。

いや、ちゃんと納品はしていましたよ。

一応、一定の質で持って、ではあったと思うけれど、

本人としては、今ひとつしっくりこない、消化不良が残っていたのです。

 

それまでは、おそらく素直に書いていたのでしょう。

でも、続けているうちに段々と欲が出てきて、もっと上手に書きたい、と思うようになり、

同時に、自分の書いたものも客観視できるようになり

(まあ、これは編集者として仕事をしているから、かもしれないけれど)、

ジレンマが始まったのです。

 

文章の綴り方(テクニック)、みたいな本を何冊も読みました。

正直、目新しいことはなくって、普段意識的であれ、ぼんやりであれ、感じていることが整理されている、って感じ。

 

その長い、いわばスランプの状態が、ここに来て、ようやく脱出できたようです。

ある程度肩の力を抜いて、素直に文章が書ける。

 

 

技術はあった方がいい(かもしれない)。

技術を持ってすれば、それなりのことはできる。

“そんなもん”と割り切って、とにかく量をこなすのであれば、「上手になりたい」なんて思わずに、ひたすらこなす。むしろそれでいいのだろうし。

 

でも、自分で書いたものに納得しながら続けるには技術じゃ足りない。

テクニックはあくまでライティングをするための手形にすぎない、んですよね。

 

 

では、どうすればいいのか、って言うと、

とにかく書く、とにかく読む、その中で考える。

アウトプットしてインプットして考えて、その繰り返し、の中で培われる、っていうのが実感です。

 

 

語学なんかがわかりやすいのですが、ごく稀にその道に恐ろしく適性がある人がいます。

そう人はさしたる努力をしなくても、すいすい会得して、あれよあれよと言う間にできる人になるんですよね。

 

でも、一般的な人はそうはいかない。

じゃあ、どうするか、っていうと、とにかくやる、ひたすらやる。

なぜなら、やる量に比例から。

 

ひたすらやる日々で、できるようになったって実感するのは、少しずつ、ではないんですよね。

やってもやっても変化がないように思える期間が続き、ある日突然視界が開ける。

その繰り返しで、少しずつ力がついていく。

そのためには、日々ひたすらやる(ときどきまとめてドン!ではなくってね)、に尽きる、と思うのです。

 

 

書く、ことも同じ。

小手先のテクニックだけで書いてある文章は、一見できている風なので、クライアントさんはよし、とされるのかもしれませんが、それらしい言葉が散りばめてあるだけで、いち読者として読んだときに、ちっとも響かない。

そもそも書き手が読者を向いていないわけですから、響くわけがない。

 

 

テクニックの先にあるもの。

それは自分で掘り起こしていくしかないし、人によってもまったく違って、そうして個性につながるんだろうなぁ、って感じています。