書くこと、編むこと、伝えること

食のダイレクター、編集者、ライター、イギリスの食研究家“羽根則子”がお届けする仕事や日常のあれこれ

いつだって学べる、その気さえあれば

f:id:ricorice:20170206144924j:plain

今もたいして変わらないけれど、私、本当にバカでねぇ。

子どもの頃に観た『プロポーズ大作戦』やら『ラブ・アタック』やらで、大学生ってアホで楽しそうでいいなぁ、と思い、かつ、モラトリアムというわけで、当時はまだ大学の授業料が高くなく、かつバイト代もよかったので、奨学金をもらいつつ、大学に行ったという。。。

 

大学自体で学んだこと、よりも、バイトで働いたり、映画をいっぱい観たり、ライブやアート展にいっぱい行ったり、そっちの方が実になっている気がする、私の場合。

じゃあ、大学は無意味か、というと、う〜ん、そうでもないけれど、わざわざ行かなくてもいいかな〜。

大学で学ぶことよりも、むしろ、宙ぶらりんな自由な時間がある、ってのが貴重かもしれない。

 

 

自分がそうなので、大学は行っても行かなくても、どっちでもいいんじゃないの?なんだけど、こう言えるのは自分が実際に大学に行った/体験したからかもしれないんですよね。

ついでに言うと、東大を露骨に別もの扱いする風潮も好きじゃなく(そして彼らが失敗したときに、鬼の首をとったかのように喜ぶ空気は本当にうんざり)、それってなんでだろうと思ったら、私の場合、周囲に東大出身者がいるってこともあるけれど、予備軍、つまり同じ高校から東大に行く子もいて(もちろん、私ではない)、「あ〜、あの子は勉強できるから、そりゃそうだよね」ぐらいの気持ちで、それ以上でもそれ以下でもないことが大きいのかもしれない。

 

 

働き出してからの方が、要は自分の無知さを突きつけられたこともあって、嗚呼、勉強しないと!熱が大きくなり、でも、そういう環境を作って集中する方が私には向いているみたいで、渡英したときの勉強が身になっています。

イギリスでまとまった時間でやった主なことは、こんなこと。

 

ケンブリッジ英検(これにパスしないと大学とか高等教育を外国人が受けられない、んじゃなかったかな、当時は)のコースで、私が言っていた学校はスパルタで言語学のような授業で、宿題もどっちゃりで、本当に勉強したなぁ。

(このあと経済のコースを受講したけれど、ケンブリッジ英検のコースで燃え尽きてしまった。。。)

 

イギリス料理&菓子コース。体系的に基礎をがっちり学ぼうと、学校を探して交渉して。

だけでなく、論理もするし、試験もあるし、ペアを組んでタイムスケジュール組みながらだし、言葉の壁よりも文化の壁にもう毎日泣きたくって泣きたくって。

でも、自分で選んだことじゃない! 同じ土壌でさせてもらっているじゃない! 自分を叱咤激励して、このときも勉強しまくったのです。

 

 

もうね、限られた時間でしょう、自分のお金でしょう(むしろ、その間収入はないし、帰国してからの仕事のあてもないし)、なので、学生の頃よりうんと勉強しましたよ。

マネタイズとプライジングはまだまだだけれど、自分の血となり肉となったことは確か。

 

 

今はね〜、心理学、批評としての建築、ケンブリッジ英検のもういっこ上、中国語(北京語)をやりたいねぇ。

特に心理学はねぇ、すべての学問は哲学であり数学に通じるように、すべてのビジネスは心理学に通じることを痛感しているからなのです。

「アルネ」のこと

f:id:ricorice:20170205161442j:plain

イラストレーターの大橋歩さんが自分メディアとして出された雑誌「アルネ」が創刊されたときのことはよく覚えています。

イギリスから帰国して、実家に3カ月ほどリハビリでいて、そのあと再度東京で暮らし始め、1年ほど経った頃でした。

 

なんでよく覚えているか、っていうと、

私はネットを始めたのが1995年と早く、以降自分メディアが欲しいなぁ(=ウェブサイト)とぼんやりずっと思っていたことと、自分にしかできないことって何だろう?ってうっすら考えていて、また、一番大きかったのは、10歳近く歳上で私のことを非常にかわいがってくださったフリーランス同業者の方が、その方が扱っているジャンルがユースカルチャーというのもあったかと思うのですが、それまでのフリーとしての仕事を減らし、会社勤めをされるようになったんです。

「まあ、若くないから(当時40歳を過ぎたばかり)感覚が違ってきて、ってことかな? 発注する方との年齢差も広がって、仕事しづらいだろうし」と。

 

この発言は、私にとって非常にショックで、ロールモデルを失ったように感じられました(今はそう受け止めないと思いますが、当時はそう感じたんです)。

 

 

で、「アルネ」。

うろ覚えですが、大橋歩さんが創刊のきっかけを、「発注する方が段々若くなり、発注すらしてもらえなくなるかも。かといって、自分自身は別段年齢を感じないけれど、挑戦的な仕事が来なくなる。一方で、来る仕事は制約が多くなって、なかには、こんなことまで、ってのもあって、なんだか楽しくないの。自分がやりたいことと受注される仕事との間にギャップを感じ、だったら自分で作りたいもの作ろうって思って始めた」と。

 

なんか、希望をもらったように感じられたんですよ。

大橋さんがうちの母よりも歳上ってことも勇気につながりました。

 

そうよね、やりたいこと自分で作ればいいじゃない。

じゃあ、私になにができる?

 

 

私の場合は、イギリスの食を突き詰めたい! 自分ももっと知りたい! もっとやりたい!

自分でちょこちょこやっていたけれど、メディアにいると、一流の人をいっぱい見るでしょう、そうでない人もみるでしょう、“まだまだ、まだまだ”なんて思っていて。

数年後、「ウェブサイトもいいけれど、まずはのとっかかりでブログやれば? ブログでできることも多いよ」と言われ、ようやくアウトプットにこぎつけ、でも、“まだまだ”の意識が頭のなかをがっちり占めていたから、恐る恐るで、がっちりやるようになるのは随分後。

 

 

「アルネ」は2009年にいったん終了したけれど、昨年2016年秋にもう1回発刊。

お茶飲みながら、ようやくぼんやり眺めていたら、そんなことを不意に思い出し、ぐぐっとアクセルが入るわけではないのだけれど、じわ〜とエネルギーが満ちてきます。

Arne もう1回

Arne もう1回

 

 

2017年フリーランサーが住みやすい街はココ!

f:id:ricorice:20170204130447j:plain

今日はちょっと息抜き。

世界には、いろんな調査があり、いろんなランキングがあり、そこには都市を比較するってものも少なくありません。

こんな都市比較を見つけました!

 

題して、

フリーランサーが住みやすい街はココ!”

 

オリジナル記事はこちらです(↓)。

hellogiggles.com

 

つべこべ言わずに、まずはトップ10を。

 

  1. リスボン(ボルトガル)
  2. マイアミ(アメリカ合衆国
  3. セビリア(スペイン)
  4. ラス・パルマス(スペイン)
  5. ニューオーリンズアメリカ合衆国
  6. ブリストル(イギリス)
  7. マルセイユ(フランス)
  8. ブラチスラヴァスロバキア
  9. バンクーバー(カナダ)
  10. ポルト(ボルトガル)

 

アメリカ大陸はよくわからないのだけれど、ヨーロッパはほとんどが南じゃない!

フリーランサーじゃなくても、気持ちよく暮らせそうな気がする。。。

(私はちゃかちゃか動き回りたい質で、のんびりゆったりしたところにいると気が狂いそうになる。多少がちゃちゃしていてもライブ感のあるところが好き! 南欧なんて、ほんといいじゃない!)

 

で、どういうのがランキングの評価基準になったかっていうと、

・ネット環境(特に速さ)

・家賃

・仕事場の確保のしやすさ

・生活の質

・安全性

言論の自由

など23項目から。

 

オリジナル記事にはそれぞれの都市がすぐれているポイントが箇条書きで添えられて、それを見てもそうだし、記事でも言及してあったけれど、大事なのはネットの速度、なんだなぁ。

ネット環境が整っているのはもはや当たり前で、いかにサクサク起動するか。

よくわかるなぁ。遅いとね、本当はそんなことないのかもしれないけれど、致命的!に思えるもんなぁ。

 

 

所有すること(不動産とか家族とか会社とか)に興味がないし、家事的なことはまったく好きじゃないから、大量の資料さえなければ、ここにあがった場所の長期滞在アパートとかを転々とする生活がしたいわっ!

 

飛行機を利用するたびに悲しくなる

f:id:ricorice:20170203161210j:plain

何も飛行機に限ったことではないのだけれど、飛行機が一番顕著な気がします。

確かに、機械のように(いや、今の時代、そんなことは言えない、か)、表情を見せず淡々と仕事をする人もいるけれど、少なくともCAさんとかカウンターにいらっしゃるスタッフさんは、にっこりして対応。

搭乗するときなんか、挨拶だけ、だったりするけれど、これに応えない人が大半なのにとにかく驚きます。

これって、日本でだけ?(ヨーロッパでは出くわしたこと、ない)

「おはようございます」と言われて「おはようございます」

「ありがとうございました」と言われて「お世話になりました/ありがとうございました」

って応えるのそんなに面倒くさいのかなぁ。

いや、言葉にしなくても、口角をあげるだけでもいいし。

 

これに応えないってどういう神経なんだろう?

お客だから、なの?(それは理由にならない)

そういうもんだ、って社会通念があるの?

自分たちが施す側に回ることもあるでしょ、こういう態度されたら、むなしくならないのかなぁ。それとも、こういうのに対して不感症なの?

 

こんなメンタリティの国で“おもてなしは世界一素晴らしい”っていくら声高々に(しかも国内で)叫んでも、質の悪いジョークにしか聞こえない。

地下鉄の広告は劇的に変わるか?

f:id:ricorice:20170202103908j:plain

あれ〜、東京メトロって、こんなに広告少なかったっけ?

半蔵門線でふと視線をあげた先にあった車体の上部の壁に、うまっていた広告は6割程度。

東京メトロは経営が好調だったような、、、ということは広告収入もいいはずじゃあ。。。なんてのは、すでに既存の考え方でおそらくほかで利益を生み出しているのでしょう。

 

周囲を見渡すと、全員が全員といっていいほどスマホ見てるしね〜(本でも、新聞でも雑誌でもなく、ね)。

 

 

でも、ふと思ったんだけど、1社だけで一幅の絵巻のような長い長い広告があったら、見ちゃうかもねぇ。

すでにあるのかな?

いや、今までも動画を活用したものとか、話題性のあるものはあったんだけど、そこまで大掛かりでなくても、おもしろいものあったら追いかけちゃうよね〜。

 

でも、そのためには目を上げさせる、まずは目を留めさせることが大事で(ほっといても目に入るもの、って前提では、もはや、ない)。

やっぱり今までと前提がまったく変わってるのよね。

そのなかで、時代が動くからこそ、動いたからこそ登場したようなおもしろい広告、見たいなぁ。

東京と地方のビジネスコミュニケーションはまったく違う!

f:id:ricorice:20170201094554j:plain

そういうもんだ、と思っていますし、どっちがいい/悪いでは、もちろんありません。

このことを、どうぞ最初にご了承ください。

 

 

私は5年前に、それまで20年以上暮らし、そして腰を据えた仕事は東京以外ではしたことがなく(もちろん、地方とも海外ともやりとり自体はありましたが)、その状態で福岡にやって来ました。

取材先など九州がぐっと増えましたが、それでも今も仕事の取り引き先としては東京が圧倒的です。

 

そんななか、地元にお声がけいただくこともあります。

 

 

もうね、ビジネス上の常識とかコミュニケーションがこんなにも!とびっくりするほど違うんです!

頭がくらくらします(笑)。

 

誰しも、自分たちの常識が常識と思ってまったく疑ってないわけですから、話しているとだんだんとこっちの感覚がおかしいのかな?と感じ始めます。

でも、私のビジネスのベースは東京の仕事のやり方なので、気のおけない東京の仕事仲間に話すと、私の違和感に大きく同意してくれます。

嗚呼、やはりこれは東京と地方のビジネス・ギャップなんだな、と深く認識する次第。

 

 

これまでの出張などでは来ていたのですが、そのときは先方もよそ者の感覚でしょうし、そこまで深く頻繁につき合うわけではない。

だから、そうそう違和感を感じなかったのですが、

こちらも住んでいるとなると、先方も地元の人の感覚で来られるので、これがまったく別。

暮らしてこそ見えたことです。

 

 

正直なことをいうと慣れようとはまったく思っていなくって、というのも、私の場合は、仕事柄、つまり住居こそ地方にあるものの現在も東京の仕事が圧倒的なので、そちら側の視点を立つことが大事なので、むしろ慣れない方がいいとも感じているのです。

 

“東京と地方のビジネス・ギャップを知っていること、そして、それがどこから来ているのか”

 

 

これを認識していることこそが私の大きなアドヴァンテージであり、自分には大きな財産だと最近強く思います。

だからこそ、そこの部分を教えて欲しい、という声をもらい、それを仕事として反映できるわけですから。

ということは、それだけそのことで悩んでいる人が多いのだということを強く感じる今日この頃です。

 

 

「んっ? 信用してるから、いいよ」

f:id:ricorice:20170131123442j:plain

最近、どころか、これまで言われた言葉のなかで一番うれしかったかもしれません。

思わず、涙が出そうになっちゃいましたよ。

すごいよね〜、全面的に信頼をおいてもらえるって。

 

英語にすると、

I rely on you.

 

このonがミソで、委ねている感じがよく表現されているなぁ、と感じます。

“人”という字があたかも片方が寄りかかって見えるように。

(あっ、やみくもにベタベタと頼られるのはお断り!ですよん)

 

好き勝手言って(もちろんよかれと思って、だし、正直に、だし、信念だったりもするし)、その上で、信用を得る、ってすごいよね!

 

 

その一方で、これも肝に命じないと、ね。

“To build may have to be the slow and laborious task of years. To destroy can be the thoughtless act of a single day.”

 

うん、チャーチルはつくづくいいことを言うなぁ。