書くこと、編むこと、伝えること

食のダイレクター、編集者、ライター、イギリスの食研究家“羽根則子”がお届けする仕事や日常のあれこれ

朱夏を通り越し、白秋に突入するので

f:id:ricorice:20210724142806j:plain


 

以下、私のための備忘録。

(編集者の端くれとして)報道に漠然とモヤモヤを感じていたので、腑に落ちた感じ。

http://live.millionyearsbookstore.com/dokohei.../ijime/2865/

http://live.millionyearsbookstore.com/dokohei.../ijime/2874/

http://live.millionyearsbookstore.com/dokohei.../ijime/2878/

(※期間限定の公開です)

 

2021年7月現在、1969年の早生まれの私は52歳です。

 

7月14日にメンバーとして発表があった時は、へ〜、ぐらいのもんだったのですが、

問題が表面化し16日に本人が声明文を出してからは、

自分でもびっくりするほど、この問題が頭を占めて、1週間ほど文字通り仕事が手につかない状態に。
ricorice.hatenablog.com

 

 

ショック、というよりも、時代が確実に変わっている、青春期がとっくに終わっている(これはこれで掘り下げることなんだけど、一見したところでざっくりというと)現実を突きつけられたからかもしれない。

 

 

で、FBで上記のリンクをシェアしたところ、コメントを頂戴し、返信したところ、長くなってしまったので、ならば記録に残しておこうと、こちらのブログにも整理して記しておきます。

 

 

********

私の手元には今もR誌があります。

この号は判型が変わったリニューアル第1号で、私、邦楽誌はほとんど買ったことがないのだけれど、何が変わったんだろうというのを知りたくて買ったんです。

 

記事の例のくだりを読んだときは、「こいつ、どうしようもないな」というのと同時に、本人(&事務所)はよくこんな話をして掲載OKにしたし、編集部は話を聞き出しよく掲載したな、と驚きました。

どう話を引き出し、掲載するかどうかのラインはどこに置くか、と駆け出しの私に課題を突きつけられたようで、それでずっと持っているんです。

 

一連の報道が出たときに、(この場合は作品の背景として、どういう人間がどういう姿勢や思考で手がけているかを)いいも悪いも読者に見せることで、その仕事をしたわけで、全くないとは言わないけれど、編集部が加担したとか同調したとかには思えなかったんですね、元の記事を全部を読んでいた身としては。

 

件の記事をお蔵入りにしたらよかったのか、改心させればよかったのか。

それは違う。

メディアは立脚点を明らかにする必要はあるけれど、伝えるのが仕事で善悪の判断を下すことじゃない、と私は考えるのです。

 

 

R誌は2万字でしょ、Q誌は20ページ以上だったかな、そうすると取材を受ける方も相当覚悟が必要なわけですよ。うっかり口が滑る、それも掲載されるわけですから。

新聞社は今でも確認をとらないのでは、と思いますが、出版社は当時も基本確認は取っています。ただR誌の場合は、記事の中にもあったようにそういう方針じゃないと聞いていたので、やってなかったかもしれない。

 

話す方が盛る、ってことは実際あるんです。盛り上がってつい、というか、一種のサービス精神というか。もちろん、何もないところにではないですよ。あと記憶違いとか言い間違いもある(それもあって確認を取るんです)。

長い記事だと録音し、文字起こしをして、それを体裁を整えて(同じことを言っていれば省く、とか、相槌を入れない、とか、主語を入れる、とか、前後を入れ替えて読みやすい記事にする、とか)、という流れなので、捏造、ってことはないんですよね。

あらかじめ企画の着地点が決まっていない記事であれば、なおさら、取材した内容から変える、ってことはない。

 

いじめとか、もっというと戦争とか、永久になくならないと思っています。

だからそれでいい、ってことじゃない、ないに越したことはない。

人間は、もちろん私も攻撃性や残忍さを兼ね備えていると思っているからです。

それを踏まえた上で、どうするか。

 

人間性と作品は、リンクする部分もあればそうでない部分もある。

才能があるのは紛れもないことと思っています。もしかしたら、そこに攻撃性や残忍さが潜んでいて、それが私を惹きつける要素のひとつなのかもしれないし、それとは全く違って純粋に音楽センスなのかもしれない。

 

今は随分と様相が変わりましたが、ミュージシャンにしろ、クリエイターと呼ばれる人たちって一般的な社会規範からはみ出していて、尖っている部分と欠落している部分の差が大きく、バランスが悪いんですよね(中には全て兼ね備えた聖人のような人もいますが、稀)。

行き着く果てに音楽とかあってよかったね、ってなもんだし。

 

 

やったことは犯罪レベルなのは事実でしょう。

それはそれとして、報道の熱の帯び方、一部を切り取ること、揚げ足を取ることには底知れぬ恐怖を感じます。

そして、これを機に、自主規制というか、体裁の悪いことは隠す、やばそうだな、と思った発言や意見は世の中に出なくなる方向に舵が切られそうで、私はそれが怖い。