書くこと、編むこと、伝えること

食のダイレクター、編集者、ライター、イギリスの食研究家“羽根則子”がお届けする仕事や日常のあれこれ

どうしようもない羨望と、底沼のような嫉妬の苦しさと

f:id:ricorice:20170903163516j:plain

文章や構成をはじめ、編集者や彼らを擁する出版社や、社会やそもそも働くことに対する認識の描き方も、今ひとつ甘いなぁ、もう少し練った方がよかったのになぁ。

編集やダイレクション、ライティングを生業としている私はそう感じ、やや残念な読後感だったのですが、それを補ってあまり余りあるのが、人間の嫉妬や羨望というものをこんな風に正面から綴った点。

こんなの、滅多にお目にかかれないのでは。もうね、読んでて胸が押し潰されそうになる。

それだけで読む価値がある本です。

 

竹宮惠子著『少年の名はジルベール』。

私は1969年生まれですから、このタイトルのもととなった漫画『風と木の詩』をリアルタイムで読んだ人もいるのでしょうが、

私の場合、最初(小学校にあがってから)にふれて、夢中になって読んでいたのが少年漫画で、少女漫画は小学校中学年から。

少女漫画の世界には、すでに身近なリアリティを感じさせるもの、繊細な心理描写を描いたもの、私にも描けそうな絵の漫画が出てきていて、そういうのが好きで、竹宮惠子萩尾望都はまず絵になじめず、壮大なドラマに食指は動かず(同じ理由で『ベルサイユのばら』を読んだことがないし、思い入れはまったくない)。

ただ、情報としては知っていて。

 

 

先日、ラジオ番組で、この本が紹介されていて、いてもたってもいられなくなり、すぐに購入した次第。

竹宮惠子のデビューから『風と木の詩』の連載を開始するまでが内容のほとんどで、

「大泉サロン」と呼ばれた梁山泊の中心人物だった増山法恵竹宮惠子萩尾望都の関係性についても当然ふれてあります。

 

私は後追いで、30歳を過ぎて初めて萩尾望都の作品を読んだんですね(竹宮惠子の作品はいまだ読んでいない)。

どの時代の画風もやっぱり好みではないのですが、でも圧倒的にうまい。

絵もうまいければ、構成や展開も、なにより話がおもしろい。よくこんなストーリー思いつくなぁ、なわけです。

この人は漫画が好きで好きで、漫画もこの人の才能が好きで好きで、その幸せな融合なんだろうなぁと感じずにはいられない(だからこそ今も現役なんだろうなぁ)。

それを天才と呼ぶのかどうかはわからないけれど。

 

 

こういう人はひたすら自分の内に向かう、んだと思うんですよね。

他人の作品を眺めても、評価を耳にしても、

“ああ、そうね、こういうところはいいわね”

って気負いなく、淡々とありのままを受け入れるんじゃないのかなぁ、って思う。

 

でもね、フツーの人は、これやるんだ、やりたい!という天啓も受けないし、

他人の評価もおおいに気になる。

竹宮惠子だって充分に能力があった漫画家だと思うのですが、

でもほっといても勝手に体が動く、アイディアがあふれ出る、天才型じゃないんですよね。もっと理知的。もっと計算する。

 

頭が勝っているからこそ、

萩尾望都という存在とひとつ屋根の下にいて、

本能的なその仕事ぶりを目の当たりにして、文字どおり、狂いそうなほどの、想像を絶するほどの複雑な感情を抱いたんだろうなぁ。実際に心身に異常をきたしたわけだし。

そのあたりが綴られています。

そしてこれを書くのに40年もの歳月がかかった、というのが、その深さを物語っていますね。

この嫉妬や羨望むき出しの感情を辿ることこそ、この本の価値だと思います。

 

 

ゴッホゴーギャンモーツァルトサリエリ

才能あふれる人物と、同じ世界にいて、身近にいて、高い能力はあったものの(だからこそ才能を見抜く力のあったわけで)天賦の才に恵まれたわけではない人物との関係性。

そんなことに思いをはせて、深いため息をついてしまうのです。。