書くこと、編むこと、伝えること

食のダイレクター、編集者、ライター、イギリスの食研究家“羽根則子”がお届けする仕事や日常のあれこれ

ボーナストラックという名のサーヴィスもどきが世界観をぶち壊す

f:id:ricorice:20180506141520j:plain

 

4月の終盤、GW直前に、SpotifyApple MucisといったストリーミングがCDなどのパッケージを上回った、と知りました。

(肝心のニュースソースが見当たらない。。。)

 

そりゃそうだよな、むしろとっくに、でもおかしくなかったんじゃない。

な〜んて感じていた矢先、

企画の打ち合わせで、やはりこの話題になり、

レコードやカセットのアナログも人気がじわじわきてるんですよね〜、という話に。

 

で、CDに話題が移り、

「CDはねぇ、古い音源だとレコードからのCD化があるでしょ、するとA面でいったんおしまいで、制作側もその前提で作っているのに、すぐにB面に入って、おいおい!って突っ込みを入れたくなりましたよ」

「そうそう。あとボーナストラックね」

「だから、私、ボーナストラックも積極的に嫌い! だって、制作側が不要とはじいて、アルバムという世界観を完成させているのに、なんで余計なものくっつけるかなぁ」

「そのとおり! 作品がなんたるかをわかっていない。ボーナスなんかじゃ全然ないですよ。余計なことしてくれるな、ですよね。なんで買うのはもっぱら輸入盤」

「わかる〜っ! たくさん入っていれば喜ぶだろう、なんて大間違い! これってそもそもミュージシャンへの敬意がないですよね」

「作品はあくまで作品なんで、そんなにボーナストラックでつりたいなら、盤を分けて欲しい、レアトラック集とか、デモ集とか。いくらでもできるでしょう」

と、やいのやいの。

 

CDに限らず、こういうの多い。

ほんと多い。

 

たくさんあれば喜ぶだろう、と思ったら大間違いだ!

なので粗品とかお通し(これはちょっと違う、か)とかのシステムも、ううううう〜ん、で納得していないんですよね、私。

欲しいものは、ヘタに色をつけないストレートな状態で、欲しいだけ、それにはちゃんと対価を払うから、なんですけどねぇ。