書くこと、編むこと、伝えること

食のダイレクター、編集者、ライター、イギリスの食研究家“羽根則子”がお届けする仕事や日常のあれこれ

私のブック・オブ・ザ・イヤー2019

f:id:ricorice:20191229164335j:plain

 

爽快にして痛快!

 

昨年2018年末に発売されたときに、表紙のインパクトも手伝って、気にはなっていたものの、

よくあるブスの自虐エッセイ(前書きで否定してあるんだけどね)、もしくは社会学的な味付けをした被害者意識の高いブス本だと思っていたのよね〜。

 

あるとき、調べものをしているとき、Cakesにあった、著者の田村麻美さんの記事にぶつかり、調べ物そっちのけで思わず全部読んでしまい、

これは!とソッコーでamazonでポチったのです。

 

数日後、到着するやいなや(こんなに待ち遠しかったこと、久しぶり!)、すぐに開封して一気に読む。

その後、私は、頼まれてもいないのに、完全にPRと化して推薦しまくっています。

 

 

本のすばらしさについては、ブックレヴューなどに任せるとして、

一応、簡単に説明すると、タイトルどおり、ブスを軸としたマーケティングの本です。

机上の空論ではなく、著者の田村さんのリアル体験をマーケティングに落とし込んだところがカギ。

 

で、私が薦めまくっているのは、同業者、企画に意欲的な編集者です。

 

この本の成功(と呼んでいいでしょう)は、著者の田村さんの聡明さ、自分をさらけ出した腹のくくり具合(私は、不特定多数を対象に世に出る人、つまり公共の目にさらされる人は、内臓まで見せる覚悟が大事だと思っている。取り繕った、“ええかっこ”は通用しない、と思っている)もさることながら、担当編集者の飛田さん(本書で出てくるので、ここでも名前を出します)が相当優秀だな〜、彼女ありきでこの本は成立したな〜、と。

 

担当編集者の飛田さん自身が、私と同様、ネットでたまたま見つけて衝撃を受けて、著者の田村さんに打診をなさったようで、

 

・田村さんを著者としていける!と思った感覚

・社内会議で書籍の企画を提案&通過

・本の構成

 

ってのが、同業者視点として、おおお〜っ!となったので、推薦しまくっているというね。

もう少し具体的に言うと

 

・田村さんを著者としていける!と思った感覚

これは、特にブログとかある程度の文字量があって本数があれば、わかる。

書籍としての文章は長い。目安として、10万字、原稿用紙にして300枚程度です。

それを書き通せる忍性があるか。

文章の軸となる視点。ひとりよがりでなく、第三者視点であるか。

 

よく文章のうまい下手を言うけれど、それははっきり言って関係ない。

なぜなら、書いたものに対して、編集者は疑問・質問を打ち返し、結果、バッサバサ赤字を入れ(この赤字はプロの書き手でなければ、編集者が入れる。そして著者に確認してもらう)、またそのときにその本の企画に合った文体にしたりするから。

つまり、最初に書いた原稿はほとんど原型を留めていないのである

(あっ、作家先生と、その人の存在/名前が大看板で先にありきの場合は別です)

 

・社内会議で書籍の企画を提案&通過

これは、版元の編集者の強みでもある。

私のようなフリーだと企画の持ち込みになるのだけれど、そこでまず担当編集者を説得する必要がある。版元にいれば、最初に出した企画が通らなくても、そこでの反応や意見を聞きながら、修正ができる。

 

企画通過のためには、データ(マーケットや類書の売上状況など)も大事だけれど、その企画に対する情熱/熱量(ときにはったり)も外せないのだよ、たとえそれが一瞬でもね。

というのも、自分が愛せない企画をどうして読者になる第三者が好きになってくれるんだろう。

まずは、担当である当事者がファンになることが肝要。その熱意を編集会議で示せれば、企画は通る率が上がる、んだなぁ(多分)。

 

・本の構成

これは編集者の腕の見せ所。

『ブスのマーケティング戦略』の場合は、

一見意外な取り合わせに思える、“ブス”と“マーケティング”を組み合わせたこと。

 

この意外性のある組み合わせって、両方に興味のある読者に提供できるし、なにより通常思いつかないものを拾って組み合わせることで化学変化が起こるんですよね。

こういう切り口や視点があったか!

同じことを伝えるにしても、この立脚点だとおもしろい!というね。

 

そして、やもすると、むずかしくなりがちなマーケティング、自虐もしくは弱者意識にまとわれるブス、を、さらりと飛び越えて、わかりやすく展開したこと。

よくある成功談というのは、他人にとっては、あっ、そう、で終わってしまう、

そこをブスとしての体験談(残念なことが多い)をカラリとした文体で盛り込んだことで、マーケティングなしでもおもしろく読める。

 

構成をみると、よくできていて、章立てのみならず、扉で、実践と論理の両輪である「行動提案」「マーケティング戦略」も一言さっと盛り込んだこと、

章の最後のまとめや、ブスの作業、表、写真などの差し込み。

文字の大きさや太さや、ほか、ちょっとしかけもいろいろあって、うまい!

これらの体裁については、編集者とそしてエディトリアル(ブック)デザイナーに負うところも大きい。

 

 

まっ、そんなわけで、「こういう本を作りましょうよ!」って同業の編集者に推薦しまくっているわけです。

内容が、ってことではなく、企画の立て方とか構成とか、本を作ることに向かう姿勢、という意味でね。

 

 

にしても、いち読者としても、読むと勇気凛々になっちゃうんだよね〜。

それは、私がブサイクであること含め低スペック、不良物件であることに他ならないから、ってももあるんだよね〜。

 

で、自分を見たときに、今の私の仕事、編集者やダイレクター、ライター、もしくはイギリスの食研究者としては、特に資格などは必要ではないけれど、

それでも、現地のクッカリースクール終了、WSET、ケンブリッジ英検、フランス語、チーズなど、そのときどきで資格・認定は取得したけれど、ないよりはマシなレベルだとお話にならないよな〜。

やっぱ、なんだかんだで泣く子も黙る、国家資格もしくか国際資格、だよな〜。

 

おし、一発奮起、猛勉強して、国家資格という武装をしよう!って思ってしまったよ。

この冬休み、資料を取り寄せてしまいそうです。