書くこと、編むこと、伝えること

食のダイレクター、編集者、ライター、イギリスの食研究家“羽根則子”がお届けする仕事や日常のあれこれ

パンを焼くという行為

f:id:ricorice:20190528171656j:plain

 

なんとな〜くうまくいかない、というか、停滞期にいるような気がしています。

勤め人でない、独居、ということはひとりの時間が長い、わけで、となると、気分を引きずりがちだな〜、と感じます。

 

ネガティヴな人が1人いればそれを通常値に戻すためには、ポジティヴな人が5人必要、とおっしゃっていた経営者の方がいらして、確かに負のパワーは強い。

 

考えても仕方のないことは考えても仕方がない、と頭ではわかっていても、すぐにスイッチを切り替えるのは、なかなかむずかしい。

 

そんなとき、仕事が切羽詰まっていれば、それをやらざるを得ないから、やっているうちに集中してきて、もやもやした感情が薄れていきます。

 

時間があるときは、すぐにが〜っと集中モードに入らないので、パンを焼きます(今はおかたしの真っ最中なので、どこかひとつの場所を“えいや”できれいにするという選択肢もあり)。

いや、料理でもお菓子でもいいのですが、パンの場合は、作ってすぐ食べなくてもいいし、どのみち食べきれないので冷凍させればいいので、作ったはいいけれど、早く消費しなきゃ、ってことがないので、こういう気分を切り替えるときに取りかかるのにもってこいです。

 

“パンを作る”ことではなく、“パンを作ることで気分を切り替える”のが目的なので、ここでのポイントは自分の手でこねる、ってこと。

家庭で焼くので、せいぜい使用する小麦粉はマックスで350g程度なので、こねるといっても5〜10分。たいした時間ではありません。

 

仕事が差し迫っていて集中するのと同様、パン生地をこねているときって無心になれるんですよね。

こういう瞬間があることで、いったんそれまでの気分を遮断できる。

そして結果として、気持ちの切り替えができる、ってわけです。

 

 

私は、自分ではしないのですがハンドメイドが、またイギリスでベイキングが人気なのは、無心いなれる時間を組み込むことで、マインドフルネス、日常のストレスを和らげる役割もあるのでは、と捉えていて(これについては、いずれきちんと綴りたいなぁ、と考えています)、私のパン焼きもこれなんだろうな、と感じています。