書くこと、編むこと、伝えること

食のダイレクター、編集者、ライター、イギリスの食研究家“羽根則子”がお届けする仕事や日常のあれこれ

なぜ、を理解した方が理解が深まると思うから

f:id:ricorice:20180617145325j:plain

 

依頼を受けて、英語をチェック。

 

・現在完了と過去形の違い

・willとbe going to(および現在進行形)

 

を向こうが納得できるまで何度も繰り返し説明。

それぞれの違いとどちらでも使える場合を、事例を出しながら質問に答えながら、納得してもらった次第。

でも、一度にばっちり覚えるのは無理だろうなぁ。

 

・現在完了と過去形の違い

についてはアメリカ英語の場合は単純に過去形にすることが多いけれど、

イギリス英語は現在完了形のオンパレード。

現在完了形とはよくいったもので、これ、現状を示す表現なんだよねぇ(過去のある時点の終わった事象ではなく、過去に始まり現在もそれが続いている、ということ)。

 

一度に理解できない、としても、こうしたことの積み重ねが、次に同じことにぶつかったとき、

そういえば、という思い出す手がかりになり、そうして理解できればいいな、って思う。

この繰り返しがあって初めて体得されるものだとも感じます。

 

 

私は、言語は段階があると思っていいます。

  1. 輪に入り、意思表示をすること(言葉ができる/できないは二の次三の次。能動態になること)

※日本人が外国語が不得手とされる最大の原因はこれだと思う
2. 言葉を発する(この時点では通じれば!でOK。文章になってなくって、単語の羅列でよい。ただし、pleaseとthank youは忘れずに)
3. 文法が大事。とにかく大事(母国語でない言葉を、しかもまったく違うルーツの言葉を体系的に最短でものにしようと思ったら、骨組み(文法)をしっかり理解するのが結局近道。そのことで応用もいくようになるから。そして建物を建てるときに土台が大事なように、文法という土台はその人の言語能力の根幹をなす。そしてきちんと話をしようと思ったら、きちんとした言葉を知らないと相手にされない(ビジネスの場で、きちんとした言葉を使う、ってのと同じですね。それができないと見下されるのは当然)


3を不要なものとしてみなす、今の風潮ってどうなんだろう?

土台やコンセプトのないところでは何をやっても脆弱になるんじゃあ。

私自身、文法を徹底的にやって(最初はやらされて、そのときは一度に全部できなかったし、頭の中がこんがらがって質問攻めだったし)、頭と体に叩き込むために、何度も何度も何度も繰り返しやって、ようやく、なんだよなぁ。