書くこと、編むこと、伝えること

食のダイレクター、編集者、ライター、イギリスの食研究家“羽根則子”がお届けする仕事や日常のあれこれ

食べることは、楽しい! おもしろい!という視点から

f:id:ricorice:20171009142307j:plain

私の仕事のひとつに食関連の編集、ダイレクション、ライティングなどがあり、

企画・構成、指揮ということも少なくなく、

これらの打ち合わせやすり合わせ時に、

細かいことの確認ではなく、

基盤となる大きな企画の話だからってのもあるのですが、

情報交換みたく、話が脇道についつい逸れてしまいます

(といっても、これも含めて大きな意味で企画会議なので、

 新しく何かが生まれるってこともあるんですけどね)

 

 

私自身は、矛盾を抱えている人間で、でも、それも含めて現実、と捉えているため、

食べることが“健康や生活に大事””ていねいにいたわりましょう”

(挙げ句、誰かのため、とか、家庭とかのイデオロギーが入ってくるのは、なんだかなぁ、な気分に陥る)

みたいな方向にばかり向かうのは、非常に息苦しい。

 

いつもいつも栄養バランスを考えて手作りでていねいに、なんてできないもん!

こないだもやってしまったけれど、市販のポテトチップスを一袋あけたり、

ときどき無性にジャンクフードが食べたくなって食べるし、

コンビニの食べ物のすごさ(この値段でこの味とは!)に驚愕したりもする。

 

 

食べれば排泄もする。

日々綿々と続くことは、きれいごとや理想だけではやっていけないわけだし。

(排泄をきれいじゃないことかどうかの定義はいったんおいておきます)

 

これもいいな、あれもいいな、

で、いいんじゃないか、って思っています。

それを取捨選択することが楽しいわけで。

むしろ、選択肢の多い今、いかに選ぶか、が大事なんじゃないか、と。

 

 

そんなわけで、ていねいな暮らしとはほど遠く、

そのときにそのときの気分で食べたいものを食べるのがいちばん!

(それがファインダイニングでもファストフードでも)

だって、それがまずが気持ちが満たされ、いちばんストレスが少ないんだもん!

 

で、ようやく、暮らしに密着した“マジメ”な食、もしくは飲食ガイドから、そればっかりがあり方じゃないんじゃない?

みたいな動きが目に見えるようになったのはうれしい。

 

それを象徴するのが「美術手帖」の“新しい食”特集だと思う。

ソッコーで買っちゃったもんね!

やっと、アートと食(哲学のようなもの)、を真っ正面から取り上げるようになったんだな、って。

 

「RiCE」もそんな動きのひとつかな〜、と。

こっちはストリートカルチャー的(って言えばいいのかなぁ)と食を掲げた雑誌。

切り口もだけど、圧倒的に写真の撮り方が全然違って、へ〜っ!なのです。

創刊からついつい毎号買ってしまう、という。ね。

 

 

先日も打ち合わせで、立て続けにこの2誌が話題にのぼり、

ぱらぱらめくりながらあーだこーだ。

 

これまでいわゆるレシピ本のほか、

食文化、アカデミックなものから日常を切り取ったものまでは散見されたところに、

エンターテイメントというかファッションというかアートというかがようやく出てきて、

こーゆーの自分ではやらないやり方だけど、

風穴をあけるような動きはバンバン登場してほしい。

 

着地点としては、だから食べることは大事にたどり着くのかもしれないけれど、

美術手帖」も「RiCE」も日常で欠かせない食を、

ひとつはアートに昇華、ひとつは(ストリート)カルチャー視点で、

とっかかりは“食っておもしろい! 楽しい!”

これまでとは違う、ちょっとのぞいてみよーかなーみたいな、

違うところに入り口を作ったのがいい。

 

 

っと、ここまで書いたのが、実は2週間以上前。

昨晩、“「現代詩手帖」も食特集ですよ!”と教えてもらい、チェックすると、
ほんとだ! 特集タイトルは“詩と料理”。

早速ポチる。

届くのが楽しみだ〜っ!

 

 

個人的には、ガストロフィジックス(↓)がおもしろいなぁ、と思っていまして、

ricorice.exblog.jp

これ、たとえば“カトラリーは重い方がおいしさを感じやすい”といった学問のこと。

食の物理学、ガストロフィジックスはもっともっと探りたいなぁ、なのです。