書くこと、編むこと、伝えること

食のダイレクター、編集者、ライター、イギリスの食研究家“羽根則子”がお届けする仕事や日常のあれこれ

そういうわけじゃないんだけどね

f:id:ricorice:20170911234629j:plain

私は、アカウントは持っているものの、フェイスブックは積極活用をしていなくって、

ブログを更新しました、の告知と、おっ!と思ったニュースをシェアすることがほとんどで、

オンラインのスクラップブックと化しています。

 

ニュースは、ヘッドラインだけ見てあとでじっくり読もうと思ったもの、

海外ダイレクトのニュースは、日本で報じられなかったり、報じられる場合も時差があったり、また切り取り方が全く違う、そういうのを。

自分だけ公開にしてもいいんだけど、

人がニュースをシェアしているので、シェアしてくれてありがとう!ってことが少なくないので、

私と同じように興味を抱く人がいるかもな、ぐらいの軽い気持ちでシェア。

 

なので、内容が好きだから、とか、読んで!の気持ちでシェア、していなくって、

中には、対象自体は私個人としてはまったく好きではないけれど、

でも世間一般ではファンが多くって、

その事象について、なんでだろう?と思って、理由になるほどね!と思うことがあって、

シェアすることもあります。

 

なので、シェアしているもの=好きなこと、ではないのだけれど、

そういう風に捉えられるのが、ちとめんどくさい(いちいち説明はしないけど)。

 

 

う〜ん、何だろうな。

自分を信用していない、というのとも違うのだけれど、

自分の捉え方が絶対ではない、自分と他人は違う、というのが常にあって、

自分が苦手でも世間で受けているものに対しては、

この、私の“苦手”と世間一般の“好き”の間にあるギャップが何なのか、その理由を知りたい、と思うわけです。

逆もまた、同じで。

 

自分をあくまで媒介と位置づけて、フラットな状態にしていたい、んですよ。

そうしないと、自分絶対の視点になるから。

わかりやすいところでは、日本だとこうなのに海外だと違う! とか、地元だとこうなのに東京だとこうじゃない! とか、でこき下ろしたり小バカにしたりする件。

それぞれ違う、っていう認識ありきだと、

ああ、そうなんだ、ここではこうなんだな、で済むことなのに。

 

 

○○好きなんでしょ?みたいなことを言われ、FBのシェア=好きという認識なんだ!に驚いて、つらつら思ってみたことを。