書くこと、編むこと、伝えること

食のダイレクター、編集者、ライター、イギリスの食研究家“羽根則子”がお届けする仕事や日常のあれこれ

民泊を国際交流と捉える不思議さよ

f:id:ricorice:20170904235143j:plain

民泊=悪、を前提となっている節があり、

そのひとつに宿泊する外国人のマナーの悪さ、が挙げられるのですが、

じ〜っと眺めていると、マナーを説明せずして、

自分たちの常識の範疇を外れるものをマナー違反というのは何なんだろう?と首を傾げてしまいます。

 

それに日本人は礼儀正しい、という前提にもなっているけれど、

はあ、そうかぁ?

マナーに欠けた行為をしている人、

海外や国際線の中で、お願いだからこういう人は外に出さないで欲しい!と

目を覆いたくなる人を幾度となく目撃したけれど。

 

 

その一方で、民泊を推す言葉として“国際交流”ってのがあって、

マジックワードのように使われているけれど、

“国際交流”を前面に押し出されてもなぁ。

だって、利用する方は“安いから”泊まるわけで、
提供する側は“部屋があいているから” “生活の足しにしたいから”部屋を貸すわけで。

 

こういうことを言っている人たちは、

民泊、B&Bを利用したことがあるのかなぁ?

こういうの一度でも体験していれば、“国際交流”は第一義じゃない、ってわかると思うけど。
チェックインして、カギの受渡しと使い方、簡単なルールをきいたり質問したりすれば、あとはホテルなどと同様、それぞれの時間となる。

ただホテルと違って狭いし、顔を合わせる機会は通常のホテルよりは多いのは事実だけれど。

 

 

安いB&Bでは、子どもが独立してその部屋があいているから、というケースも少なくなく、

シャワーやトイレが共有だったりもする。

おばあちゃんが、シングルペアレンツがひとりで切り盛りしているところもあって、

となるとB&Bはひとりで運営しているため、

こっちのチェックアウトの時間と合わなければ、

カギは○○においておいて、とか、隣りに言っておくから預けておいて、とか、

チェックインのときも、今日は○時まで不在だから○時以降に来て、

と言われたりもする。

 

お互いのスケジュールをすり合わせて、それぞれ無理のないなかで解決策を見出すという、ね。

 

民泊におけるやりとりを国際交流を捉えるのって、

それが第一義じゃないし、なんだか大仰な感じがして、違う、って思うんだけどな。

なんだか、私が忌み嫌う “おもてなし”と呼ばれる“親切の押し売り”をしましょう!の号令をかけているようで気持ち悪い。

 

 

もちろん、夕食どこで食べるといい? とか、ここに行きたいけど、どう行けばいい?とか、は訊いたりするし、

先のチェックイン/アウトのすり合わせじゃないけれど、会話を交わしたりするけれど、

それは“国際交流”のためではなく、“お互いが気持ちよく空間を共有”するため。

B&B、民泊というように、“人の家に泊まる”には、まずは相手先のルールを確認するというね。

 

 

都合のいい解釈で、都合のいい認識が先行しているようで、うんざりする。

B&Bを利用したことない人たちに、これまたB&Bを利用したことのない人たちが踊らされているように(こういうの知っている私って、今の時代をわかっているでしょ、これからは国際交流よ!みたいな)、私の目には映って仕方ないんですけど。

 

民泊=国際交流と捉えている人は、民泊はおろか、シェアして暮らす、って体験をしたことがないんだと思う。

だから、こんな発想になるんだと思う。