書くこと、編むこと、伝えること

食のダイレクター、編集者、ライター、イギリスの食研究家“羽根則子”がお届けする仕事や日常のあれこれ

結局、熱量のあるものが訴えかけてくる

f:id:ricorice:20170802131437j:plain

出版不況と言われて久しい(この一因は自分たちある、と私は思っていますが)。

現在、私は

・イギリスの食研究家
個人事業主や中小企業の発信サポート

・出版物や販促物、ウェブメディアにおける編集や執筆

といった仕事を生業をしていて、キャリアだけみると一番長いのは最後の、

・出版物や販促物、ウェブメディアにおける編集や執筆

 

そんななかで本の編集(制作指揮、映画でいうと監督)をすることもあり、

出版社の方と打ち合わせの際に、

「雑誌連載があって、それをまとめて書籍にするのがいいよね」

って話になることがあります。

 

これ、何がいいかっていうと、

・経費を抑えることができる
ってことです。

 

イチから(というよりもゼロから、か)書籍を作るのは、

撮影も執筆もデザインもすべてなにもない状態からやるので、

お金もかかれば手間もかかる。

ただし、このやり方で圧倒的にいい点があって、それは
・熱のこもった本になる
ってことです。

ひとつの目標に向かって、ある一定期間、スタッフが一丸となって、

がーっと集中して力を注ぐので、
それってやっぱり形になったときにエネルギーを発するんですよね。

 

一方で連載をまとめる場合。

単にまとめる、となると、ソツのない本にはなるけれど、

パワーは感じない。

 

 

わかりづらいですか?

音楽業界も変わってきているので、こういう例はふさわしくないかもですが、
例えとしてわかりやすいので、述べますね。

 

・ゼロからスタートの書籍 → コンセプト・アルバム
・雑誌連載をまとめた書籍 → シングル・コレクション

 

どっちに熱量を感じるか、というと、圧倒的に前者です。

後者は、まとまって便利だわ、っていう認識かと。

 

音楽でいうシングル・コレクションに該当する書籍に向いているのは、
中に入っている要素がそれぞれ並列であるもの、

そしてまとめるときも強弱をつけず並列にしたいもの。

たとえば、“月ごとの和菓子” “各都道府県麺紀行”とかね。

 

ただし、雑誌連載をベースにしながら、並列でないもの作るときは、

写真は雑誌連載から使うとしても、

大幅に変えた方がいい、ってのが私の持論。

となると、編集および執筆はいくら素材があるとはいえ、最初からになる。

その分は経費はかかるんだけれど、

ぐっと新しい息吹が加わり、雑誌連載と違ったおもしろさがある。

音楽でいうと、リミックスになるかな。

 

なので、“どういうものを作りたいか”によって、

雑誌連載を書籍にどう料理するかは変わってきます。

単に経費の面から、“とりあえずまとめちゃいました”だと、

そこには気概も思いもないわけで、

「作り手がそんなスタンスで、どうして読者を熱狂させられるかなぁ」

と思うわけです。

 

パワーを注いだものってのは、一見書籍という無機質なものにも

ちゃんと宿るわけでして。