書くこと、編むこと、伝えること

食のダイレクター、編集者、ライター、イギリスの食研究家“羽根則子”がお届けする仕事や日常のあれこれ

音楽も文学もエリアをあぶり出す

f:id:ricorice:20201004175044j:plain

 

在宅時はラジオをつけていることが多く、

日本語だとAM、そしてBBCのいろんなチャンネルをその時の気分で合わせています。

 

AMラジオは、今秋の番組改編で、メインで聞く局がTBSからニッポン放送にシフトしてしまったな〜。

もちろん、他の局の番組も聞いていて、タイミングが合えば聞いているのが、

文化放送の『ロンドンブーツ1号2号田村淳のNewsCLUB』。

 

内容もなかなかにおもしろいのだけれど、

ときどき田村淳と砂山圭太郎アナウンサーがふるさと話をして、それがいいのです

(おふたりとも山口県下関市出身。私も地元は山口県です)。

 

ええと、私は、地元大好き!じゃないし、同窓会なんかもまったく熱心な口じゃない、

同郷だから応援しましょう、みたいなノリもどうにも苦手。

自分の主義として積極的な拒否はしないけれど、ちょっと離れたところから眺めるぐらいがちょうどいい。

過去は過去で、切り離しはしないけれど、そこに固執したり懐かしがったり、はほとんどない。

(結局、やっぱり東京がいいわ〜! 今がいちばん楽しいわ〜!になっちゃうので)

 

ただですね、彼らのふるさと話は、情景が見事に鮮やかに画となって浮かぶんですよ〜。

これって、すごいことよね。

だから言外にある意味もよくわかる。

先日も下関を評して、“お行儀のよくない街”としたのもよおおおくわかる。

県庁にご意見伺いの電話をしたってのも、これが実は一般的な県民の感覚なんじゃないか、とも思ったし。

 

 

イギリスに行くようになって、暮らして、実感したのは、

すべての音楽は民俗文化であり歴史である、ってことだったんだけれど、

文学なんかもそうかもね。

 

私は太宰治がどうにも苦手で、宮沢賢治も読めなくって、

それはもちろん彼らの作品が肌に合わない、ってのが大きいのだけれど、

背景にある彼らの東北の地域性がイメージできない、理解できないから、ってのも大きいのでは、とぼんやり思っています。

 

最近、娯楽で読書を楽しむ日々で、自分の嗜好がえらく偏っているのに気づき、

その理由は、背景を画として思い描けるかどうか、そこにはエリア性が介入してくる、ってことなのかもなぁ、なんて捉えています。