書くこと、編むこと、伝えること

食のダイレクター、編集者、ライター、イギリスの食研究家“羽根則子”がお届けする仕事や日常のあれこれ

住んでいるだけではその国の言葉を習得できない

f:id:ricorice:20200113051556j:plain

 

15年ほど前だったか、その国に長年住んでいた、それだけの理由で担当編集者がちょっとした言葉の訳をお願いした方がいらっしゃいました。

 

あちゃ〜、嫌な予感がして、やっぱり的中。

その言語に少し覚えがあった私にとって首を傾げる表現がいくつも出てきてしまって、最後まであれやこれや。

 

その方の力量もさることながら、これは発注した担当者のミス。

なんで長年そこの国に住んでいた、それだけの理由で言葉ができる、と思うんだろう? 

不思議だ!

でも、そんな勘違いがまかり通っている気がします。

 

日本に住んでいる外国人を見たらわかるじゃん!

特に英語が母語の場合、日本語がからっきし、って人多いよね。

おまけに今の時代、そして都市部では、言葉ができなくてもいくらでも生きいけるもの。

 

確かに住んでいれば、その国やエリアの慣習とか暮らし方、みたいなものは身につくと思う。

日本国内でも地域によって違いがあるように、住んでみないとわからないことって多いからね。

 

 

言葉は、後天的に、きちんと、取得するには、ただ暮らすだけでは身につかない。

話し言葉と書き言葉は違うしね。

やっぱり土台が必要で、それは文法で、基礎がしっかりしているからこそ応用がきくわけで、その土台を身につけるには、学校に通うにしろ、独学にしろ。やっぱり学習しかないのですよ。

 

そして、ごく一部語学の天才はいるけれど、一般の人たちは、学習量に比例するんですよ。

言葉に不自由していない人たちは、(どこかの時点で)死に物狂いで学習したと思うよ。

その結果としての今のわけで、ただ住んでいるだけでは身につかない。これ、ホント。

 

もっというと、そのためには母国語である日本語の能力、語彙、表現力が大事。

日本語でできないものが、どうして外国語で表現できるっていうんだろう。

 

言葉の習得というものを、自分がしていない、したことのない人に限って、住んでいれば自動的に身につく、って思っているのよね〜。

困ったもんだ!