書くこと、編むこと、伝えること

食のダイレクター、編集者、ライター、イギリスの食研究家“羽根則子”がお届けする仕事や日常のあれこれ

複数人数で仲よく行動するとき  

f:id:ricorice:20181121010945j:plain


1〜2年前だったか、スイス人/フランス人数人と行動を共にした方が、

「この人たち、誰かがやりたいことがあると、それが終わるまでみんな待っているんですよね。日本人同士だとやりたいことあっても、周りを待たせるから、とささっと済ませそうなのに」と驚いた様子で話し始め、

意識したことなかったけれど、頭の中でぼんやりと引っかかっていて、

あっ、こういうことか!と思いいたったのが、今秋のイギリス滞在で。

 

私はさして興味がない人を巻き込むのが苦手なのと、待たせるのが好きではないこともあり、

本当に興味のあることは単独行動に走るきらいがあり、

なので誰かとずっと行動をともにする、ってことはほとんどないのですが、

今秋のイギリスではローカルの友人と朝起きてから夜寝るまでずっと一緒、というシチュエーションが多く、

こういうことを言っているんだな!と深く納得したのです。

 

 

どこかに出かけるでしょ、気になったお店とかがあれば、

「入っていい」と聞いて、しばらくブラウズする。

ほかの人はどうしているか、っていうと、

興味を持てば一緒に入ってくるし、興味がなければ外で待っている。

そこには早くしろよ、みたいな態度はないんですよね。

 

待っているの、退屈じゃない?と思いきや、自分が逆の立場になると、

別にそんなことなくって、

周囲をぼんやり見渡しながらつらつらと考えごとをしたり、

一緒に待っている友人がいればおしゃべりをしたり、

新聞や本を読んだり、今ならスマホを眺めたり。

 

 

象徴的だな、と思ったのが、

友人が「今日はジャンクなファストフードのハンバーガーな気分」と言ったけれど、

私はまったく食指が動かなくって、

でもメニューにのれるものあれば、と思ったけれど、なくって、

「私の今日の気分じゃない。穀物のサラダボウルとかそんなの食べたい」って言ったら、

「じゃあ各自好きなもの買って持ち帰って食べよう」となり、

無事、それぞれが好きなものを食べた、という。

 

 

何が言いたいか、っていうと、

それぞれがそれぞれの意思や嗜好を尊重し、

それに伴う待つetcという行為は、(本人たちは意識していないだろうけど)当然のこととして受け入れている、ってこと。

逆の立場に立つと、自分が待たせるわけだけれど、

そこにも待たせている、っていう意識はないんだろうな。

もし長ければ、そろそろ退屈してきちゃった、みたいなことを言うし

咎めるわけではなく、ってね)。

 

日本人同士だと、関係性が深い場合を除いて、

待たせているんじゃないか、みたいな意識がまず働くように思うんですよ。

なので満足いくまで眺める、みたいなことはしづらいような気がします。

先のハンバーガーがいい例で、ファストフードで妥協するか、

あるいは別のもの食べたい、といったら、ワガママみたいに言われるか、

え〜、なんで?と反応されるか、が大半じゃないのかな

(同調を求められる、というか)。

 

 

みんなで仲よく、と言っても、

個人を尊重するか、場の空気を重視するか、

そのアプローチは全然違うんだなぁ、と感じた次第。

自分では気づかなかったけれど、相手によって使い分けているなぁ、私。

それは関係性にもよるけれど、国(地域)という属性によるところが大きい。