書くこと、編むこと、伝えること

食のダイレクター、編集者、ライター、イギリスの食研究家“羽根則子”がお届けする仕事や日常のあれこれ

Airbnbってやっぱりシェアリングなんだよね〜

f:id:ricorice:20171123073252j:plain

国内外問わず、宿泊を伴う移動のある生活を送っています。

ここ数年、1人移動の際はAirbnbの利用が増えました。

Airbnbは日常の延線上で過ごせるのがありがたい。

極端なこというと、寝るだけだし、無線LANとかでネットがつながればいいし、長めの滞在であれば台所や洗濯機が使えるのもありがたい。

 

もちろん、ラグジュアリーなホテルや機能性のすぐれた宿泊施設に泊まる楽しみもあります。

それって、私にとってはもはや、エンターテイメントと化したかもしれない。

洗練された空間でホスピタリティーや飲食を楽しんだり、

日常を遮断してくつろいだり、

ってときは既存の宿泊施設がいいわけで。

 

 

これまで昔ながらのB&B(プチホテル、というよりも部屋が空いているから貸すといったところ)も随分泊まったけれど、

同じB&BでもAirbnbは違う。

B&Bは宿泊施設の側面が強いのに対し、

Airbnbは普段の生活のなかで空間をシェアしている感覚。

ハウス/フラットシェアの短期版って感じ。

 

よくAirbnbなど民泊は国際交流だって言われるけど、

それは決して決して第一義じゃない。

そもそも国際交流どころか交流するためのものじゃないし。

部屋があいているからどーぞ、ぐらいなもんで。

ricorice.hatenablog.com

 

Airbnb利用してる、っていうと、「人の家泊まるの怖くない?」って訊かれることもあります。

(こういうのって生理的なものなので、こういう人は民泊を利用しない方がいい。)

これって、そもそも家をオープンにする、ってことの感覚が違うからなんだろーなーと思います。

家をオープンにしていても、一緒にリビングルームとか同じ空間にいてもプライヴァシーは存在するってことが前提にあるし。

 

「人の家泊まるの怖くない?」って発言をする人は人を招く時は、いわゆるおほほほ〜なおもてなしをしないといけないと信じている人。

家のきれいに片付けて、普段はしまいこんでいる上等のティーポットでお茶を淹れるというね

(日本のおもてなしってこれだよね)。

でも、Airbnbとかって普段のまんま。使った人がちゃんと片付けようね、ってなもんだし。マグでお茶のむし。

 

なので、やたら国際交流を掲げているけれど、

AirbnbはおろかB&Bにも泊まったことない人は、

何よりシェアリングってことを理解していないとオーナーになるのは厳しいと思う。

 

 

それと、理解できるのは、貸す側の、家に常に人がいる方がいい、っていう感覚。

私自身、ハウス/フラットシッター(留守だったりの家のお守り、単にそこで過ごすだけだけど)をやったりお願いしたりしたことがあるからわかるのは、

その家に人がいない、不在がちってのは防犯上よろしくない。

空き巣の恰好のターゲットになるってわけです。

いるだけでいい、それがハウス/フラットシッターの役割。

 

 

既存の宿泊施設や民泊周辺の住民が眉をひそめるのは理解できるとして、

ぼんやりと民泊NG、怖い、ってのは、それぞれのプライヴァシーを大事にしつつシェアするってことを経験したことがない、イメージできないからだと思うのです。