書くこと、編むこと、伝えること

食のダイレクター、編集者、ライター、イギリスの食研究家“羽根則子”がお届けする仕事や日常のあれこれ

これはまったく笑えない、校正あるある

f:id:ricorice:20170730122631j:plain

いやぁ〜、実に身につまされる。

しょっちゅうはないのですが(しょっちゅうだと困る)、

これと似たような経験、何年かに一度は経験しています。

 

キングコング西野氏の本の帯において、

ダブルクォーテーション・マークを「洋モノ」から「和モノ」にして欲しい、という指示、

親切にやったがために起こってしまった事故(↓)。

lineblog.me

そう、通常は朱字は朱字で入れるのですが、

ときどき、これは紛らわしいな、と思うものは間違い防止のために、添え書きをします。

 

例えば、二とニ。

前者は漢数字の二で、後者はカタカナのニ。

前者であれば二(漢数字の“2”)、後者であればニ(かたかなの“に”)

などと添え書きをしたります。

 

これをですね、そのまま朱字として反映される、ってこと、確かに起こるのです。

幸いにして、私の場合、世に出る前、

その朱字が直ったかどうかのチェックで、あわあわして、

もう一度朱字を入れ直して、ことなきを得てきているのですが、

いつ起こってもおかしくない! 特に責了の場合は。

 

 

これ、西野氏のブログにアップされていた朱字をみていて、改善できる点があるとすれば、

・朱字以外は朱字で入れない


“和モノ”という言葉も朱字で入っていますが、

これ自体はあくまで添え書きで、反映させる必要はないので、

“これです”同様、青字(もしくは赤でない色)、ふせんを立てるか、で

添え書きであることを強調する、と。

 

実際、私の経験でそのまま朱字として反映されたケースって、

このくらいわかるだろう、でも一応書いとくか、とほかの朱字同様、

赤い色で書いていたような。。。

 

 

あと、ひとつ疑問は、DTPに移行して、完全データで印刷所に渡すことが圧倒的に多くなり、

それはつまり、朱字が直ったかどうか最後まで制作サイドが確認して、

間違いなし!となったデータを印刷所に渡す(これ、校了といいます)、のですが、

そうではなく、責了(印刷所に最終修正&確認を任せること)だったってことか。。。

 

とりわけ表紙とか帯とかパッケージは目立つので、

いくら修正で朱字が少ないとしても、

責了ではなく校了に、の教訓かもです。

 

 

言い訳ではないけれど、人間のすることなので、

それでも見落とすことはあるのが哀しい限りですが、

やってる方は好きで事故を起こしているわけではない。

とはいえ、間違いは最小限に食い止めたいので、

身につまされて、心中お察しします、自分も気をつけねば、なのであります。

 

見方を変えれば、マニア垂涎のレアといえばレアな帯だし、

今の時代、特に彼の場合、炎上と揶揄されても、な部分はありますが、

この件については、制作サイドの気持ちが痛いほど分かり、

同情を禁じ得ません。

 

その後、Yahooニュースで、悲劇は続いたようで。。。